とうきょうの地域教育 バックナンバー一覧
- 平成14年度
- 平成15年度
- 平成16年度
- 平成17年度
- 平成18年度
- 平成19年度
- 平成20年度
- 平成21年度
- 平成22年度
- 平成23年度
- 平成24年度
- 平成25年度
- 平成26年度
- 平成27年度
- 平成28年度
- 平成29年度
- 平成30年度
- 令和元年度
- 令和2年度
- 令和3年度
- 令和4年度
- 令和5年度
- 令和6年度
令和6年度
とうきょうの地域教育 154号
No.154 令和7年(2025)3月7日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 |
2~3ページ | 【特集:インクルーシブシティ東京の実現を目指した障害者の生涯学習の取組】 |
4~5ページ | 障害者の生涯学習の普及・啓発を目的とした共生社会コンファレンス |
6~9ページ | 都立高校生を対象とした「インクルーシブ体験」プログラム |
10~11ページ | インクルーシブな都立学校公開講座 |
12ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、351~1,041KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 153号
No.153 令和6年(2024)12月13日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 【特集:放課後の豊かな学び 安心安全な居場所をめざして ~多様に展開する放課後の学習支援や体験・交流活動のいま~】 |
2~7ページ |
特集:放課後の豊かな学び 安心安全な居場所をめざして
~多様に展開する放課後の学習支援や体験・交流活動のいま~ |
8ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、424~4,270KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 152号
No.152 令和6年(2024)9月27日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 【特集:地域で支える子供たちの未来 ―不登校の現状と体験活動の意義―】 |
2~7ページ |
特集:地域で支える子供たちの未来
―不登校の現状と体験活動の意義― |
8ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、164~3,852KB程度です。 |
令和5年度
とうきょうの地域教育 151号
No.151 令和6年(2024)2月22日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 【特集:第12期東京都生涯学習審議会建議 ~地域・社会とともにある都立学校を目指して~】 |
2~7ページ |
特集:第12期東京都生涯学習審議会建議
~地域・社会とともにある都立学校を目指して~ |
8ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、524~3,936KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 150号
No.150 令和5年(2023)12月15日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 【特集:地域全体で子供たちの成長を支える社会をめざして ~東京都における地域学校協働活動、そして広がりつつあるコミュニティ・スクールのいま~】 |
2~11ページ |
特集:地域全体で子供たちの成長を支える社会をめざして
~東京都における地域学校協働活動、そして広がりつつあるコミュニティ・スクールのいま~ |
12ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、567~6,089KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 149号
No.149 令和5年(2023)8月25日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 【特集:総合学科高校におけるNPO等と連携した社会人基礎力向上事業】 |
2~7ページ |
特集:総合学科高校におけるNPO等と連携した社会人基礎力向上事業 |
8ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、458~4,348KB程度です。 |
令和4年度
とうきょうの地域教育 148号
No.148 令和5年(2023)2月24日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 【特集:誰もが生涯にわたり学び続けられる 社会の実現に向けて ~障害者の生涯学習推進の取組~】 ![]() |
2~10ページ |
特集:誰もが生涯にわたり学び続けられる社会の実現に向けて ~障害者の生涯学習推進の取組~ |
11ページ |
~TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS 東京・立川にオープンしました~ |
12ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、617~2,899KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 147号
No.147 令和4年(2022)12月16日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 【特集:高校生の主催者教育・消費者教育について ~『社会に開かれた教育課程』の実現に向けて~】 ![]() |
2~7ページ |
特集 高校生の主催者教育・消費者教育について
~『社会に開かれた教育課程』の実現に向けて~
|
8ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、563~2,065KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 146号
No.146 令和4年(2022)8月28日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 【特集:学校におけるヤングケアラー支援とは】 ![]() |
2~5ページ |
学校におけるヤングケアラー支援とは ~正しい理解と対応のために~ |
6~7ページ |
高校生と親・先生のためのキャリアデザインについて ーNPO法人 16歳の仕事塾ー ・都立高校生の社会的・職業的自立支援教育プログラム事業 支援団体紹介 これからの地域コミュニティづくりに貢献する都立学校の在り方について |
8ページ |
情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、961~2,300KB程度です。 |
令和3年度
とうきょうの地域教育 145号
No.145 令和4年(2022)2月25日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 【特集:障害者の生涯学習推進】 ![]() |
2ページ |
障害者の生涯学習推進 ~誰もが生きやすい共生社会の実現を目指して~ |
3~4ページ |
障害者に寄り添い彼らの新たな魅力を引き出す「学び」の場
・NPO法人 障がい児・者の学びを保障する会 活動事例紹介 |
5~6ページ |
ウェブでつなぐ生涯を通じてのインクルーシブな学び
・一般社団法人 みんなの大学校 活動事例紹介 |
7ページ |
障害者の生涯学習の充実に向けて ・文部科学省担当者コメント |
8ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、600~2,200KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 144号
No.144 令和3年(2021)12月17日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙
【特集:第11期東京都生涯学習審議会 から建議が出されました!】 ![]() |
2~4ページ |
第11期東京都生涯学習審議会から建議が出されました!
・東京都における今後の青少年教育振興の在り方について -ユニバーサル・アプローチの視点から- |
5~7ページ |
ユニバーサル・アプローチを実現していくために |
8~11ページ |
ヨーロッパのユースワークに見る~これからの青少年教育~
|
12ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、1,800~2,300KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 143号
No.143 令和3年(2021)8月27日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 【特集:子供たちの日常空間に遊びを届ける!】 ![]() |
2~4ページ |
子供たちの日常空間に遊びを届ける!
|
5ページ |
冒険遊び場(プレーパーク)活動紹介
・港区 みなそとプレーパーク ・国分寺市 プレイステーション |
6~7ページ |
地域の人々をつなげるコミュニティハウス
~「地域コミュニティの拠点としての学校」の機能を高める~ |
8ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、400~2,600KB程度です。 |
令和2年度
とうきょうの地域教育 142号
No.142 令和3年(2021)2月26日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 【特集:「子供・若者の体験活動を豊かに!」】 ![]() |
2~7ページ |
子供・若者の体験活動を豊かに!
|
8ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、250~750KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 141号
No.141 令和2年(2020)12月18日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 【特集:「早起き・早寝」が大切~生活リズムについて考えよう~】 ![]() |
2~11ページ |
「早起き・早寝」が大切~生活リズムについて考えよう~
|
12ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、200~750KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 140号
No.140 令和2年(2020)8月28日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 【特集:ICTの活用-学びの広がりと深まりを目指して】 ![]() |
2~11ページ |
"ICTの活用-学びの広がりと深まりを目指して"
・いつでも活用できる企業と連携したオンライン学習教材 ・企業・NPO等と連携した地域の教育力を生かすICTの活用 |
12ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、250~2,000KB程度です。 |
令和元年度
とうきょうの地域教育 139号
No.139 令和2年(2020)2月28日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 【特集:新たな青少年教育事業の在り方を考える】 ![]() |
2~4ページ |
新たな青少年教育事業の構築に向けて |
5~7ページ |
中高生を対象とした施設紹介
・文京区青年プラザb‐lab ・調布市青少年ステーションCAPS |
8ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、500~1,200KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 138号
No.138 令和2年(2020)1月20日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 【特集: 放課後子供教室における「専門人材を活用した活動プログラムの充実事業」】 ![]() |
2~6ページ |
・子供たちの“想像力とひらめき”を引き出す、「即興劇表現プログラム」 ・“遊び”を通して他者を受け入れる、「コミュニケーションワークショッププログラム」 ・自分の力で“社会をより良くする”きっかけをつくる、「科学実験教室プログラム」 ・“チャレンジすることの楽しさ”を実感する、「スポーツ教室プログラム」・「創作スポーツ 体験プログラム」 |
7ページ |
PTAの活動紹介 第14回 "幼・小中一貫教育校に向けて、子どもたちの豊かな体験を支えるPTA ~港区立中之町 幼稚園PTA~" |
8ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、500~1,200KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 137号
No.137 令和元年(2019)9月27日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 【特集:ネット・ゲームが子供たちの心と体にもたらす影響】 ![]() |
2~7ページ |
・ネット依存、ゲーム障害治療の現場から ・ネット・ゲームとの付き合い方を、子供たちと一緒に考える ・ 東京都教育委員会の取組 |
8ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、630~2,600KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 136号
No.136 令和元年(2019)7月19日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 【特集:「Tokyo・スクール・コミュニティ・プロジェクト」の展開】 ![]() |
2~4ページ |
学校との連携による高齢者の社会参加促進事業 |
5~6ページ |
・統括コーディネーターの配置を促進~三つの事例にみる役割・機能~ |
7ページ |
PTAの活動紹介 第13回 "子どもを主役に、みんなで支え合うPTA活動 ~世田谷区立用賀小学校PTA~" |
8ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、250~2,000KB程度です。 |
平成30年度
とうきょうの地域教育 135号
No.135 平成31年(2019)2月28日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 【特集:安全で安心、様々な体験ができる放課後の居場所事業の展開】 ![]() |
2~3ページ |
次代を担う心豊かでたくましい子供を社会全体で育む |
4ページ |
"都内における放課後の居場所事業の取組
”
~ 子供の成長を促す放課後事業を目指して~ |
5ページ |
~地域の教育力を生かして子供の放課後を豊かに!~ |
6ページ |
~東京都立特別支援学校放課後子供教室を紹介します!~ |
7ページ |
PTAの活動紹介(第12回) "全員で協力し合いながら、地域との連携を大切にするPTA活動 ~渋谷区立小中一貫教育校 渋谷本町学園PTA~" |
8ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、1,000~4,200KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 134号
No.134 平成30年(2018)12月21日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 【特集:都立学校「自立支援チーム」派遣事業の更なる活用に向けて】 ![]() |
2~3ページ |
"都立学校「自立支援チーム」派遣事業の更なる活用に向けて
"
・都立学校「自立支援チーム」派遣事業の施策化に至る経緯 ~都立高校中途退学者等追跡調査から見えてきた課題~ ・都立学校「自立支援チーム」派遣事業の仕組み ・平成30年度の都立学校「自立支援チーム」派遣事業の概要 |
4~5ページ |
・これからの発展のためにこれまでの「自立支援チーム」派遣事業を振り返る(1) |
6~7ページ |
・これからの発展のためにこれまでの「自立支援チーム」派遣事業を振り返る(2) |
8~9ページ |
・これからの発展のためにこれまでの「自立支援チーム」派遣事業を振り返る(3) |
10ページ |
・これからの発展のためにこれまでの「自立支援チーム」派遣事業を振り返る(4) |
11ページ |
PTAの活動紹介 第11回 "生徒の学校生活を応援する活動 ~東京都立秋留台高等学校PTA~" |
12ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、1,400~3,200KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 133号
No.133 平成30年(2018)9月28日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 【特集:「社会に開かれた教育課程」の実現】 ![]() |
2~3ページ |
新しい学習指導要領の考え方のキーワードと社会とのつながりを読み解く |
4~5ページ |
企業等と連携した授業の紹介 |
6~8ページ |
学びと社会・将来をつなぐキャリア教育へ |
9ページ |
地域教育推進ネットワーク東京都協議会の活動 |
10ページ | 地域の方々が参加する授業づくり |
11ページ |
PTAの活動紹介 第10回 保護者全員が参加する「父母の会」 ~中野区立ひがしなかの幼稚園父母の会~ |
12ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、2,000~4,300KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 132号
No.132 平成30年(2018)7月6日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 【特集:地域学校協働活動の推進】 ~学校支援活動や地域づくりに、地域学校協働本部を生かす~ ![]() |
2~3ページ |
地域学校協働本部とは |
4~5ページ |
こんなことが実現しています!~活動紹介~ |
6ページ |
これからの「地域と学校の協働」 |
7ページ |
PTAの活動紹介(第9回) 地域とともに学校を支えるPTA活動~足立区立中川北小学校PTA~ |
8ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、300~3,000KB程度です。 |
平成29年度
とうきょうの地域教育 131号
No.131 平成30年(2018)2月13日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 子供たちの豊かな育ちを支援する~家庭教育支援・企業の取組・PTA~ ![]() |
2~3ページ |
東京都教育委員会の家庭教育支援 ~乳幼児期からの子供の教育支援プロジェクト~ |
4~5ページ |
学校の授業で企業の教育プログラムを活用 ~小学校との連携事例紹介~ |
6ページ |
東京都の公立幼稚園PTAが発足して50周年、小学校・中学校・高等学校のPTAが発足して70周年を迎えます。 |
7ページ |
PTAの活動紹介(第8回) 郷土愛を育むPTA活動~三宅村立三宅中学校PTA~ |
8ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、500~900KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 130号
No.130 平成29年(2017)12月5日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 【特集:企業・NPO等の教育プログラムの活用を目指して】 ![]() |
2ページ |
企業・NPO等の教育プログラムの活用を目指して |
3ページ |
プログラムの活用例(1) |
4ページ |
プログラムの活用例(2) |
5ページ |
プログラムの活用例(3) |
6ページ |
おさえておきたいキーワード |
7ページ |
PTAの活動紹介(第7回) 保護者みんなで子供を育てるPTA活動~荒川区立南千住第二幼稚園PTA~ |
8ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、300~800KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 129号
No.129 平成29年(2017)10月11日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 【特集:地域協働活動の推進】~「子供たちの教育を支援する地域の力」の充実に向けて~ ![]() |
2~3ページ |
多様な教育支援活動の展開 そして地域学校協働活動へ ~「子供たちの教育を支援する地域の力」の充実に向けて~ |
4ページ |
地域人材の活用で多様な学習支援を形に~地域未来塾の展開~ |
5ページ |
4つの事例にみる「地域未来塾」 事例①北区、事例②文京区 |
6ページ |
4つの事例にみる「地域未来塾」 事例③多摩市、事例④板橋区 |
7ページ |
地域の教育力を生かした放課後や週末等の子供たちの安全・安心な居場所づくり ~東京都放課後子供教室推進事業~ |
8ページ |
2つの事例にみる「放課後子供教室」 小学校を会場とした事例:あだち放課後子供教室 |
9ページ |
2つの事例にみる「放課後子供教室」 都立特別支援学校を会場とした事例:都立調布特別支援学校放課後子供教室≪リソースネットジャンケンポン≫(1) |
10ページ |
2つの事例にみる「放課後子供教室」 都立特別支援学校を会場とした事例:都立調布特別支援学校放課後子供教室≪リソースネットジャンケンポン≫(2) |
11ページ |
PTAの活動紹介 第6回 子供たちの健やかな成長を願う、学校・家庭・地域が連携したPTA活動~文京区立湯島小学校PTA~ |
12ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、300~800KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 128号
No.128 平成29年(2017)9月5日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 【特集:都立高校生の社会的・職業的自立に向けて ![]() |
2ページ |
都立高校生の社会的・職業的自立支援教育プログラム事業 |
3ページ |
企業・NPO等支援団体の専門性を生かした100以上の多様な内容の教育プログラム |
4ページ |
社会的・職業的自立支援教育プログラムの紹介 |
5ページ |
社会的・職業的自立支援教育プログラムの紹介 |
6~7ページ |
都立学校「自立支援チーム」派遣事業 |
8ページ |
都立学校「自立支援チーム」派遣事業 平成28年度の自立支援チームの取組 |
9ページ |
関係機関との連携例 「学び直し支援事業」 |
10ページ |
都立高校生の「ジョブシャドウ」体験 |
11ページ |
PTAの活動紹介 第5回 苦労も楽しみながら取り組むPTA活動~東京都立北園高等学校PTA~ |
12ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、700~1720KB程度です。 |
平成28年度
とうきょうの地域教育 127号
No.127 平成29年(2017)2月28日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 【特集:情報化が進む時代の家庭教育に求められるもの~子供たちのインターネット・SNSの安全利用のために~】 ![]() |
2ページ |
詳しく知ろう!データで見る、子供・家庭とインターネット・SNSの現在(いま)2ページ関連オープンデータ情報(CSVファイル) |
3ページ |
親子で話し合おう!東京都のネット・ケ―タイ安全講座「ファミリeルール」 |
4ページ |
子供たちを有害情報から守る「フィルタリング」は頼れる味方! |
5ページ |
いま、学校では?学校における取組「SNS東京ルール」 <事例紹介>八王子市立第五小学校 <事例紹介>小平市立小平第十四小学校 |
6ページ |
インターネットで生活リズムが乱れていませんか? 「そうだ、やっぱり 早起き・早寝!&朝ごはん」 |
7ページ |
PTAの活動紹介 第4回
幼稚園や地域と連携し、みんなで育てる子供たち ~台東区立大正幼稚園PTA~ |
8ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、800~1800KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 126号
No.126 平成28年(2016)12月8日 | |
---|---|
1ページ | 表 紙 【特集:地域学校協働活動~「子供たちの教育を支援する地域の力」の充実に向けて~】 ![]() |
2ページ |
地域学校協働活動~「子供たちの教育を支援する地域の力」の充実に向けて~ |
3ページ |
「土曜日の教育支援体制等構築事業」(土曜事業) <事例紹介>日野市「小学生土曜算数教室」「土曜科学実験教室」 |
4~5ページ |
「学校支援ボランティア推進協議会事業」・「地域未来塾」 <事例紹介>江戸川区の学習支援事業 |
6~7ページ |
放課後子供教室推進事業 <事例紹介>北区「わくわく浮間ひろば」 <事例紹介>都立王子第二特別支援学校放課後子供教室「王二クラブ」 |
8~10ページ |
企業等による体験型講座 Ⅰ 児童・生徒向け「夏休みスペシャル体験講座in水道橋」 Ⅱ 教員・コーディネーター向け「企業等による体験型講座」 |
11ページ |
PTAの活動紹介 第3回
地域で育つ中学生を支える ~町田市立町田第二中学校PTA~ |
12ページ | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、700~1700KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 125号
No.125 平成28年(2016)10月31日 | |
---|---|
1頁 | 表 紙 【特集:都立高校生の社会的・職業的自立支援教育プログラム事業~都立高校生が企業やNPO等の教育プログラムを体験~】 ![]() |
2~3頁 |
都立高校生の社会的・職業的自立支援教育プログラム事業とは |
4~5頁 |
○より効果的なプログラムを目指して ○ライフプランと支援機関をつなげる新しいプログラム |
6~7頁 |
○体験談から、キャリアについて考えるプログラムへ
○高校生向け就業意識啓発講座 ○探求型の力を付ける「クエストエデュケーション」 |
8~9頁 |
○企業による新しいプログラム開発 ○コミュニケーション力の向上を目指して |
10頁 |
○「エネルギーあふれる社会人と出会う」プログラム |
11頁 |
PTAの活動紹介 第2回「保護者や地域の学校理解を進める~東京都立農業高校PTA~」 |
12頁 | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、500~1200KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 124号
No.124 平成28年(2016)8月30日 | |
---|---|
1頁 | 表 紙 【特集:若者の社会的・職業的自立を目指す都立学校「自立支援チーム」派遣事業】 ![]() |
2~3頁 |
都立高校「自立支援チーム」派遣事業 |
4~5頁 |
私たちユースソーシャルワーカーが都立高校生を支援します |
6頁 |
ユースソーシャルワーカーに期待しています! |
7頁 |
PTAの活動紹介 第1回 できるところから参加する~世田谷区立二子玉川小学校PTA~ |
8頁 | 情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、500~1200KB程度です。 |
平成27年度
とうきょうの地域教育 123号
No.123 平成28年(2016)2月29日 | |
---|---|
1頁 | 表 紙 【○特集:幼児期の運動能力の発達と家庭教育】 《幼児期は遊びの中で楽しく体を動かそう!》 ![]() |
2~3頁 |
■ 幼児期は動きの基礎が育つとき
~運動能力の発達の特徴と遊び~ |
4~5頁 |
■ キラキラ輝け!心と体、親子で楽しく運動遊び
~大田区における家庭教育支援講座〔大田区教育委員会幼児教育センター〕~ |
6~7頁 |
■ 遊びで育つ心と体と運動能力
~幼稚園の先生に聞きました~ |
8頁 | クリップ |
※各頁のファイル容量は、750~1000KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 122号
No.122 平成27年(2015)12月10日 | |
---|---|
1頁 | 表 紙 【○特集:都立高校生の社会的・職業的自立を目指して】 ~企業やNPO等の教育プログラムを高校生が体験~ ![]() |
2~3頁 | ■ 都立高校生の社会的・職業的自立支援教育プログラム事業とは |
4~5頁 6~7頁 8~9頁 |
■ 教育プログラムの紹介と組合せ例
~年間・複数学年・定時制高校での導入例~ |
10~11頁 | ■ 団体と企業がつながる、新しい動き |
12頁 | クリップ |
※各頁のファイル容量は、750~2600KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 121号
No.121 平成27年(2015)10月30日 | |
---|---|
1頁 | 表 紙 【○特集:子供たちに多様で豊かな体験活動の場を】 ![]() |
2~5頁 | 企業等による体験型講座 |
6頁 |
「子供たちの教育を支援する地域の力」の充実に向けて
~東京都における「教育支援活動」に関する補助事業の紹介~ |
7頁 8~9頁 10~11頁 |
●(7頁)「土曜日の教育支援体制等構築事業」 新宿区教育委員会「理科実験教室」~理科好きな子供たち集まれ!!将来、科学者を目指そう!!~ 都立多摩高等学校「土曜講座」~「青梅のしごと人」~ ●(8~9頁)「学校支援ボランティア推進協議会事業」 コミュニティ・スクールと学校支援地域本部との連携の一形態として ~「文京区立誠之小学校」の取組から~ ●(10~11頁)「放課後子供教室推進事業」 企業等の教育支援プログラムを活用した放課後子供教室の活動 ~目黒区立鷹番小学校「夢プランたかばん」の取組から~ |
12頁 | クリップ |
※各頁のファイル容量は、700~2900KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 120号
No.120 平成27年(2015年)9月1日 | |
---|---|
1頁 | 表 紙 【○特集:都立高校における進路支援の取組について】 ![]() |
2~3頁 | 都立高校生の進路を支援する地域ネットワーク |
4~5頁 | 都立城東職業能力開発センターが新たにオープン |
6~7頁 | 日暮里わかものハローワークの取組 ・東京都雇用対策協定について |
8頁 | クリップ |
※各頁のファイル容量は、700~1400KB程度です。 |
平成26年度
とうきょうの地域教育 119号
No.119 平成27年(2015年)1月30日 | |
---|---|
1頁 | 表 紙 【○特集:都立高校生の社会的・職業的自立を目指して】 ![]() |
2~9頁 2頁 3頁 4頁 5頁 6頁 7頁 8頁 9頁 |
都立高校生の 社会的・職業的自立支援教育プログラム事業 ○事業概要(2頁) ○プログラム紹介(3~9頁) (3頁)株式会社教育と探求社 クエストエデュケーション 企業探求プログラム (4頁)NPO法人16歳の仕事塾 「職業人へのインタビュー」ワークショップ (5頁)NPO法人ドラマケーション普及センター からだで感じる「コミュニケーションワークショップ」 (6頁)株式会社テレビ東京 校外学習プログラム (7頁)株式会社博報堂 H-CAMP~企業訪問-CAMP・OPEN-CAMP~ (8頁)キャリア教育コーディネーターネットワーク協議会 “困った”をハッピーに変えるプランニング授業 (9頁)企業・NPOによるその他の教育プログラム ・ソニー生命保険株式会社 将来設計を考えるライフプランニング授業 ・一般社団法人リーガルパーク 模擬裁判員裁判体験授業~人を裁くってどういうこと~ ・ハーゲンダッツジャパン株式会社 ノベルティグッズ開発 |
10~11頁 | 都立高校における 中途退学未然防止・中途退学者等進路支援事業 ~都立高校生の「進路」を支える若者支援NPOスタッフに訊く~ |
12頁 | クリップ |
※各頁のファイル容量は、186~2754KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 118号
No.118 平成26年(2014年)12月26日 | |
---|---|
1頁 | 表 紙 【○特集:企業等による体験型講座】 ![]() |
2~3頁 | 児童・生徒向け 夏休みスペシャル体験講座 |
4~5頁 | 教員・コーディネーター向け 平成26年度 夏季集中講座「企業との連携による『出張授業』の実際」 |
6頁 | 地域教育推進ネットワーク東京都協議会 教育支援プログラム紹介 |
7頁 | 「東京都教育の日」記念行事 |
8頁 | クリップ |
※各頁のファイル容量は、147~826KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 117号
No.117 平成26年(2014年)10月31日 | |
---|---|
1頁 | 表 紙 【○特集:地域で家庭教育を支援する】 ![]() |
2~4頁 | ●現代的な課題をテーマに親の学習機会を提供する ・世田谷区教育委員会の取組「家庭教育学級」 ・事例:世田谷区立玉川中学校PTA「中学生保護者のためのインターネットリテラシー」 |
5~7頁 | ●小学校入学に向けた家庭教育を地域で応援する ・事例:大田区教育委員会「学校デビュー応援プログラム」 |
8頁 | クリップ |
※各頁のファイル容量は、207~1360KB程度です。 |
とうきょうの地域教育 116号
No.116 平成26年(2014年)8月29日 | |
---|---|
1頁 | 表 紙 【○特集:子供たちの教育を支援する地域の力】 ![]() |
2頁 | 「みんなの生涯学習」から「とうきょうの地域教育」へ |
3~4頁 5~7頁 8~9頁 10~11頁 |
土曜日を活用した教育支援の取組 ~「学校支援ボランティア推進協議会事業」及び「放課後子供教室推進事業」の事例から~(3~4頁) 〇学校支援の取組事例 ・「杉並区立杉並第一小学校」の学校支援の取組について(5~7頁) 〇放課後子供教室の取組事例 ・品川区「すまいるスクール品川学園」「英語教室」(8~9頁) ・連雀学園三鷹市立第四小学校地域子どもクラブ 「四小きらめきクラブ」「こども理科教室」(10~11頁) |
12頁 | クリップ |
※各頁のファイル容量は、164~1113KB程度です。 |
平成25年度
みんなの生涯学習 115号
No.115 平成26年(2014年)2月14日 | |
---|---|
1頁 | 表 紙 【○特集:つながり、広がる、体験活動】 ![]() |
2~5頁 6頁 |
仲間と一緒にスポーツを楽しむ(2~5頁) ~放課後子供教室のスポーツ活動~ ◇事例1 NPO法人によるスポーツ指導 ~荒川区宮前にこにこすくーる~ ◇事例2 専門学校によるスポーツ指導 ~江戸川区立第七葛西小学校すくすくスクール~ ◇事例3 地域の専門家によるスポーツ指導 ~豊島区富士見台放課後子ども教室~ 「東京の放課後子供教室」の概要(6頁) |
7頁 | 【連載】もっと使おう!都立図書館第4回 「本で遊ぼう!本と遊ぼう!」 |
8~11頁 | 「もしも」から「いつも」の防災へ ◇親子で体験、地域と連携した防災教育プログラム ◇中学生・高校生の防災教育プログラム ◇体験コーナーの例 |
12頁 | クリップ |
※各頁のファイル容量は、231~1574KB程度です。 |
みんなの生涯学習 114号
No.114 平成25年(2013年)12月16日 | |
---|---|
1頁 | 表 紙 【○特集:乳幼児期からの家庭教育支援】 ![]() |
2~3頁 |
「乳幼児期からの子供の教育支援プロジェクト」 ◇保護者向けの啓発資料 ◇ウェブサイトとメールマガジンで情報発信中! ◇指導用スライド教材「乳幼児期を大切に」シリーズ |
4~6頁 | 地域で家庭教育を支える活動 子育ての先輩が、地域に支援のネットワークと循環を作る ◇事例1「すべって・ころんで・ひと皮むけよう!」 稲城市「バナナの親子族」 ◇事例2「いろいろな人や団体が、いれかわり・たちかわり、地域の子育てに関わる」 立川市「子育て・いれかわりたちかわり実行委員会」 |
7頁 | 【連載】もっと使おう!都立図書館第3回 「家庭での読書を応援します!」 |
8頁 | クリップ |
※各頁のファイル容量は、266~1576KB程度です。 |
みんなの生涯学習 113号
No.113 平成25年(2013年)10月16日 | |
---|---|
1頁 | 表 紙 【○特集:子供たちの教育を支援する地域の力】 ![]() |
2~3頁 4~5頁 |
学校支援ボランティア推進協議会 ~生かそう、地域の応援力!!~(2~3頁) 学校支援の取組事例 ・「江戸川区立平井第二小学校」の学校支援の取組について(4頁) ・「福生市立福生第二小学校」の学校支援の取組について(5頁) |
6~7頁 8~9頁 |
地域教育推進ネットワーク東京都協議会 企業・大学・NPOの支援とつながり、子供たちの教育の可能性を広げる(6~7頁) 教育支援コーディネーター・フォーラムでつながり実現!(8~9頁) ・世田谷区立駒沢小学校「リアル職業調べ」 ・小平市立小平第一中学校「ジョブスクール」 ・墨田区立小梅小学校「開校おめでとう集会 みんなの夢を描こう」 ・台東区立千束小学校「放課後子ども教室 ロボット&プログラム体験教室」 ・大田区立赤松小学校「夏休みわくわくスクール」 |
10頁 | 三徳庵「学校茶道プロジェクト」 ~茶道で心豊かな子供たちを~ |
11頁 | 【連載】もっと使おう!都立図書館第2回 「読み聞かせを応援します!」 |
12頁 | クリップ |
※各頁のファイル容量は、260~1194KB程度です。 |
みんなの生涯学習 112号
No.112 平成25年(2013年)7月31日 | |
---|---|
1頁 | 表 紙 【○特集:スポーツを通じた子供たちの育成】 ![]() |
2~3頁 |
スペシャルインタビュー 為末大さん~スポーツはコミュニケーション力や考える力を育ててくれる~ |
4~6頁 | 関わりから生まれる子供の成長(誌上座談会) ~地域と学校がつながることでスポーツの可能性はもっと広がる~ |
7頁 | 【連載】もっと使おう!都立図書館 「スポーツのことをもっと知りたい」 |
8頁 | クリップ |
※各頁のファイル容量は、425~4169KB程度です。 |
平成24年度
みんなの生涯学習 111号
No.111 平成25年(2013年)3月15日 | |
---|---|
1頁 | 表 紙 【○特集:都立高校における「キャリア教育」を考える(2~5頁)】 ![]() |
2~3頁 4~5頁 |
企業・NPOと連携した都立高校生の「社会的・職業的自立」支援事業 |
6~7頁 | 【連載】 企業参加型教育支援プラットフォーム 「こども未来クラブ」の取組(その4) |
8頁 | クリップ |
※各頁のファイル容量は、536~964KB程度です。 |
みんなの生涯学習 110号
No.110 平成24年(2012年)12月14日 | |
---|---|
1頁 | 表 紙 【○特集:子供たちの教育を支援する地域の力(2~8頁)】 ![]() |
2~3頁 4~5頁 |
東京都の「放課後子供教室」 東京都の放課後子供教室(2~3頁) ・千代田区立昌平小学校放課後子ども教室 ~(体験)初心者スイミング教室(4頁) ・世田谷区立桜町小学校新BOP ~補習大作戦(4頁) ・北区 東十条放課後子どもプラン ~体力アップ教室(東十条小学校)(5頁) ・福生市 六小ふっさ子の広場 ~英語を学ぼう(福生第六小学校)(5頁) |
6頁 7頁 8頁 |
学校支援ボランティア推進協議会 ~生かそう、地域の応援力!!~(6頁) 学校支援の取組事例 ・「江東区立第三砂町中学校」(7頁) ・「多摩市立落合中学校教育連携事業部」(8頁) |
9頁 | 飛び出せ!緑の校庭へ ・校庭芝生化地域連携事業の事例 ・東京都の校庭芝生化事業について |
10~11頁 | 【連載】 企業参加型教育支援プラットフォーム 「こども未来クラブ」の取組(その3) |
12頁 | クリップ |
※各頁のファイル容量は、210~1013KB程度です。 |
みんなの生涯学習 109号
No.109 平成24年(2012年)10月15日 | |
---|---|
1頁 | 表 紙 【○特集:乳幼児期からの家庭教育を支援する(2~4頁)】 ![]() |
2~3頁 | 地域で取り組む家庭教育支援事業の紹介 ~豊島区の家庭教育支援事業「家庭教育推進員」~ |
4頁 | 「乳幼児期からの子供の教育支援プロジェクト」最新事業紹介 ~指導用スライド教材Ⅲ・Ⅳができました~ |
5頁 | テレビ局の現場を体験し「仕事」について考える ~株式会社テレビ東京の校外学習プログラム~ |
6~7頁 | 【連載】 企業参加型教育支援プラットフォーム 「こども未来クラブ」の取組(その2) |
8頁 | クリップ |
※各頁のファイル容量は、159~1066KB程度です。 |
みんなの生涯学習 108号
No.108 平成24年(2012年)6月29日 | |
---|---|
1頁 | 表 紙 【○特集:“助け合う”防災教育~体験と学びが学校・家庭・地域をつなぐ~(2~9頁)】 ![]() |
2~3頁 | 防災教育 体験と学習を重ねながら ~神戸学院大学 防災・社会貢献ユニットの取組~ |
4~5頁 | 事例① 小学生と保護者、地域をつなぐ ~はっちーキッズ サバイバル教室~ |
6~7頁 | 事例② 助けられる側から助ける側へ 都立高校の防災体験学習 |
8頁 | プログラム作成のヒント 防災教育チャレンジプラン/地域防災マップ |
9頁 | 体験から学ぶ 阪神・淡路大震災の体験から/防災体験学習施設 |
10~11頁 | 【連載】 企業参加型教育支援プラットフォーム 「こども未来クラブ」の取組(その1) |
12頁 | クリップ |
※各頁のファイル容量は、165~1167KB程度です。 |
平成23年度
みんなの生涯学習 107号
No.107 平成24年(2012年)3月15日 | |
---|---|
1頁 | 表 紙 【○特集:子供達の教育を支援する地域の力(2~11頁)】 ![]() |
2頁 3頁 4頁 5頁 |
~生かそう、地域の応援力!!~ 学校支援ボランティア推進協議会 ・「杉並区立井草中学校」(3頁) ・「木根川小学校学校地域応援団」(葛飾区)(4頁) ・「小平市立小平第六小学校」(5頁) |
6~7頁 8~9頁 10頁 |
特色ある放課後子供教室~放課後を活用して子供の学力・体力向上を図る取組~ ・品川区「すまいるスクール鈴ヶ森」の「ぶんぶんクラブ」の取組(6~7頁) ~放課後の時間を活用した読み書き支援~ ・「八王子市立第五小学校地区放課後子ども教室」&「からだであそぼうウィーク」の取組(8~9頁) ~放課後の“自由な遊び場”を通じて体力の向上を図る~ |
11頁 | 高校生が仲間と共に創り上げるイベント ~公益社団法人 東京青年会議所の「10代の挑戦」プロジェクト~ |
12頁 | クリップ |
※各頁のファイル容量は、353~1062KB程度です。 |
みんなの生涯学習 106号
No.106 平成23年(2011年)12月15日 | |
---|---|
1頁 | 表 紙 【○特集:乳幼児期からの家庭教育を支援する(2~7頁)】 ![]() |
2~3頁 | 「乳幼児期からの子供の教育支援プロジェクト」最新事業紹介 ~乳幼児期に大切な2つのテーマで、指導用スライド教材を作りました~ |
4~5頁 | 地域で取り組む家庭教育支援事業の紹介 ~荒川区教育委員会「地域子育て教室(地域の子育てサポーター養成講座)」~ ~瑞穂町の「担い手」養成研修『子育て支援 はじめの一歩』~ |
6頁 | この人に聞く「地域で子育てを支える『担い手』」 ~子育て支援施設「ゆったりーの」運営委員会代表 小原聖子さん~ |
7頁 | 「乳幼児期からの子供の教育支援プロジェクト」ウェブサイトとメールマガジン ~より多くの保護者に、支援者に、伝えたいのは“乳幼児期を大切に”~ |
8頁 | クリップ |
※各頁のファイル容量は、401~849KB程度です。 |
みんなの生涯学習 105号
No.105 平成23年(2011年)10月14日 | |
---|---|
1頁 | 表 紙 【○特集:学校と社会をつなぐ(2~11頁)】 ![]() |
2頁 | 都立高校・都立特別支援学校での学校支援活動 ~地域教育推進ネットワーク東京都協議会~ |
3~5頁 | 外部と連携する都立高校 ~都立芦花高校の取組~ |
6~7頁 | 都立高校と連携する大学生団体紹介 |
8頁 | 地域や社会とつながることから ~都立特別支援学校における放課後子供教室推進事業~ |
9頁 | ビジネススキルを活かして特別支援学校の生徒を支援 ~ゴールドマン・サックス~ |
10~11頁 | 都立高校と東日本大震災の被災地をつなぐ ~NPO法人ピアサポートネットしぶやと都立広尾高校~ |
12頁 | クリップ |
※各頁のファイル容量は、329~1,734KB程度です。 |
みんなの生涯学習 104号
No.104 平成23年(2011年)7月13日 | |
---|---|
1頁 | 表 紙 【○特集:キャリア教育の推進(2~5頁)】 ![]() |
2~3頁 | 子供たちと社会をつなぐ「キャリア教育コーディネーター」 ~キャリア教育コーディネーターネットワーク協議会 生重幸恵代表理事に聞く~ |
4~5頁 | キャリア教育コーディネーターの役割とは? |
6頁 | 出会い・始める 教育CSR活動! ~地域教育推進ネットワーク東京都協議会&アイエックス・ナレッジ株式会社~ |
7頁 | 障害のある子供と社会をつなげるプログラム ~東芝テックソリューションサービス株式会社の取組~ |
8頁 | クリップ |
※各頁のファイル容量は、506~1,075KB程度です。 |
平成22年度
みんなの生涯学習 103号
No.103 平成23年(2011年)3月15日 | |
---|---|
1頁 | 表 紙 【○特集:乳幼児期からの家庭教育支援(2~7頁)】 ![]() |
2頁 | 進めています!「乳幼児期からの子供の教育支援プロジェクト」 ・平成22年度の事業紹介 |
3頁 4頁 5頁 |
地域が一体となって家庭教育支援を ~地域における家庭教育支援チームの「担い手」養成研修 ・地域の「担い手」の養成(3頁) ・地域における家庭教育支援チームの「担い手」養成研修(全都対象) ~地域における家庭教育支援の取組をプランニング(4頁) ・地域における家庭教育支援チームの「担い手」養成研修(青梅地区) ~地域の実情をふまえた家庭教育支援のネットワークづくり(5頁) |
6頁 | 伝えたいのは…“乳幼児期を大切に!” ~保護者向け資料の配布/オリジナルウェブサイト開設 など |
7頁 | ○教育支援団体の活動紹介 ・「子供の気持ちを育み、親たちがつながる」 ~NPO法人 親子コミュニケーションラボ |
8頁 | クリップ |
※各頁のファイル容量は、380~1,750KB程度です。 |
みんなの生涯学習 102号
No.102 平成22年(2010年)12月15日 | |
---|---|
1頁 | 表 紙 【○特集:地域ぐるみで支える子供の学び、体験】 ![]() |
2頁 3頁 4頁 5頁 6頁 |
放課後子供教室を支える地域の教育力の向上をめざして ~東京学芸大学と区市の連携による「地域教育支援人材養成プログラムの研究開発」の取組 ・日野市子育てマンパワー育成事業 ひのっちチャージ(2~4頁) ・練馬区学校応援団サポート講座 ねりまチャージ(4~6頁) |
6頁 | 【資料】東京の放課後子供教室 |
7頁 8頁 9頁 10頁 11頁 |
活かそう、地域の応援力! ~学校支援ボランティア推進協議会の取組について ・学校支援ボランティア推進協議会(7頁) ・板橋区の学校支援の取組について(8~9頁) ・町田市の学校支援の取組について(10~11頁) |
12頁 | クリップ |
※各頁のファイル容量は、340~2,000KB程度です。 |
みんなの生涯学習 101号
No.101 平成22年(2010年)9月30日 | |
---|---|
1頁 | 表 紙 【○特集:学校と企業・NPOとの連携(2~7頁)】 ![]() |
2頁 3頁 |
学校と企業・NPOとの連携の更なる充実を! ・第8期東京都生涯学習審議会が発足(2頁) ・学校と企業との連携に関するサイト紹介、東京都立図書館事業紹介(3頁) |
4頁 5頁 |
企業の社会貢献活動と連携したキャリア支援プログラム ・都立高校生の「ジョブシャドウ」体験~三菱UFJフィナンシャル・グループ(4頁) ・都立特別支援学校の生徒が「キャリアメンタリング・プログラム」に参加 ~ゴールドマン・サックス(5頁) |
6頁 | 「Tokyoしごと倶楽部2010」の開催 ~専門学校コンソーシアムTokyo |
7頁 | 「介護福祉士のお仕事紹介」パンフレットの発行と学校への講師派遣 ~NPO法人東京都介護福祉士会 |
8頁 | クリップ ※平成22年度「東京都教育の日」記念行事については、こちらを御覧ください。 |
※各頁のファイル容量は、350~1,150KB程度です。 |
みんなの生涯学習 100号
No.100 平成22年(2010年)7月13日 | |
---|---|
1頁 | 表 紙 【○特集:地域に広がる高校生の社会体験活動(2~10頁)】 ![]() |
2~3頁 4~5頁 |
地域に広がる高校生の社会体験活動 ・教科「奉仕」における奉仕体験活動とは(2頁) ・教科「奉仕」をとおして高校生に感じてほしいこと(3頁) ・体験活動をサポートしていただいている方にお伺いしました(4~5頁) |
6~7頁 | 分野別事例紹介 環境保全分野/国際協力分野/災害救援分野 |
8~9頁 | 企業とともにつくった社会貢献活動 ユニクロCSR活動「全商品リサイクル活動」 (都立武蔵高等学校、都立清瀬高等学校) |
10頁 | 様々な分野をつなぐ体験活動 小中学校、特別支援学校等との連携/部活動での実施/校内での体験活動 |
11頁 | ○教育支援団体の活動紹介 ・「学生ならではの難民支援を!」~J-FUNユース ・「大人が変われば、子供も社会も未来も変わる!」~NPO法人コモンビート |
12頁 | クリップ |
※各頁のファイル容量は、360~1,410KB程度です。 |
平成21年度
みんなの生涯学習 99号
No.99 平成22年(2010年)3月15日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2~4頁 5頁 6~7頁 |
【特集】企業・NPO等との連携による教育支援 ・教育支援コーディネーター・フォーラム2010レポート(2~4頁) 出展団体による教育支援事業紹介(5頁) ・地域教育フォーラム2010レポート(6~7頁) |
8頁 9頁 |
○地域と学校が連携した学び ・葛飾区立東金町小学校の校庭芝生化(8頁) ・都立調布特別支援学校「リソース・ネット」の取組(9頁) |
10~11頁 | ○企業・NPO等の教育支援事業紹介 ~都立高校での「防災学習」プログラム 体験を通して「災害想像能力」と「対応力」を身につける |
12頁 | ○クリップ |
※各頁のファイル容量は、800~2,200KB程度です。 |
みんなの生涯学習 98号
No.98 平成21年(2009年)12月15日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 4頁 |
【特集】乳幼児期からの家庭教育支援 「乳幼児期からの子供の教育支援プロジェクト」を進めています 伝えたいのは“乳幼児期を大切に!” ・乳幼児を育てている保護者向けの資料の配布 ・オリジナルウェブサイトの開設 ・地域における乳幼児と親の社会的つながりを促す試行的取組 ・地域におけるコーディネーターのネットワークとスキルアップ ・地域の「担い手」の養成 社会教育指導者研修 家庭教育支援施策研修レポート |
5頁 | ○地域と学校の協働シンポジウム レポート |
6頁 | ○「東京都教育の日」 ・標語・ポスターの受賞作品 ・「東京都教育の日」記念行事レポート |
7頁 | ○企業・NPO等の教育支援事業紹介 「優しさの大切さを学んだ体験でした」 ~株式会社ユニクロ「全商品リサイクル活動」 |
8頁 | ○クリップ |
※各頁のファイル容量は、320~1,100KB程度です。 |
みんなの生涯学習 97号
No.97 平成21年(2009年)9月30日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 4頁 5頁 6頁 |
【特集】学校支援活動~地域が支える学校の応援団 ・新宿区立四谷第六小学校-異世代間交流を通じて学校教育支援活動の推進- ・杉並区立杉並第一小学校-「朝先生」は地域の先生です- ・学校と地域をつなぐために(学校支援コーディネーター研修) ・地域におけるコーディネーターのネットワークとスキルアップ ・学校教育支援のために(社会教育指導者研修より) |
7頁 | ○東京文化財ウィーク2009 東京を旅しよう。 |
8頁 9頁 |
○地域教育を支えるネットワーク ~平成21年度地域教育推進ネットワーク東京都協議会の取組」 |
10頁 | ○地域と学校が連携した学び 「芝生の校庭なら裸足でも安心して活動できます」 ~小平市立小平第十三小学校の校庭芝生化 |
11頁 | ○企業・NPO等の教育支援事業紹介 「点字を身近に感じ、理解を深めてほしい」 ~株式会社キングジム「点字体験授業」 |
12頁 | ○クリップ |
※各頁のファイル容量は、310~6,850KB程度です。 |
みんなの生涯学習 96号
No.96 平成21年(2009年)7月6日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 4頁 |
【特集】放課後活動~子供たちに豊かな体験を! ・東京都放課後子供教室~各地の放課後子供教室 ・地域教育支援人材の養成プログラムの研究開発事業が始まりました! ・地域や企業の協力によって障害のある児童生徒の余暇活動を支援~都立あきる野学園 |
5頁 | ○乳幼児期を大切に~指導者向け資料を作成しました ○社会教育指導者研修 基礎セミナー報告 |
6頁 | ○地域と学校が連携した学び 「地域は教科書とはちょっと違った“学びの場”」 ~都立新宿山吹高等学校「共生をめざすボランティア」 |
7頁 | ○企業・NPO等の教育支援事業紹介 「世界について、知るきっかけを提供したい!」 ~社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン |
8頁 | ○クリップ |
※各頁のファイル容量は、310~915KB程度です。 |
平成20年度
みんなの生涯学習 95号
No.95 平成21年(2009年)3月13日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 |
【特集】東京都教育委員会の家庭教育支援施策 「子どもの生活習慣確立プロジェクト」から 「乳幼児期からの子供の教育支援プロジェクト」へ |
4頁 5頁 |
○地域の教育力向上のために、東京学芸大学と連携事業を始めます! ○教育支援コーディネーター・フォーラム2009 レポート |
6頁 7頁 |
○地域と学校が連携した学びの試み 「地域が元気になると、学校と子供たちが元気になる!」 江東区立八名川小学校 ○連載 企業・NPO等の教育支援事業紹介 第5回 新日本石油株式会社 |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、400~1,430KB程度です。 |
みんなの生涯学習 94号
No.94 平成21年(2009年)1月15日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 |
【特集】第7期東京都生涯学習審議会 第二次答申 「東京都における『地域教育』を振興するための教育行政の在り方について」 |
4頁 5頁 |
○11月の第一土曜日は「東京都教育の日」-。 ・「東京都教育の日」作文・ポスター優秀作品表彰式 ・学校活動支援団体感謝状贈呈式 ・地域教育推進ネットワーク東京都協議会フォーラム |
6頁 7頁 |
○地域と学校が連携した学びの試み 「学校は、色々な経験をさせてくれるところ、 五日市高校に来てよかったです!」 都立五日市高等学校定時制と地域サークル「音声ボランティアサークルえくぼ」 ○連載 企業・NPO等の教育支援事業紹介 第4回 なりきりカメラマン ~わくわく おどろき ピンホール写真教室~ 社団法人 日本写真協会 |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、400~1,430KB程度です。 |
みんなの生涯学習 93号
No.93 平成20年(2008年)11月28日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 |
【特集】地域教育推進ネットワーク東京都協議会 ~子供たちの教育と、地域や企業・NPO等との活動をつなげる取組み~ ○地域教育推進ネットワーク東京都協議会の取組み |
4頁 5頁 |
○東京都教育の日記念事業 「子供たちの”体験”と"学び”を豊かにする地域教育フォーラム」 ○地域の人材は子供たちの教育活動を支える宝庫 ・北区立滝野川小学校特別支援学級での地域の力を活用した取組み |
6頁 7頁 |
○「東京都教育の日」作文・ポスターの受賞作品 ○連載 企業・NPO等の教育支援事業紹介 第3回 「緑のカーテン」でつながる、人と学びと地球に優しい暮らし方 株式会社タニタハウジングウェア |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、400~1,430KB程度です。 |
みんなの生涯学習 92号
No.92 平成20年(2008年)9月16日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 |
【特集】地域と社会が支える障害のある児童・生徒の自立と社会参加 ~外部の教育資源を活用した特別支援学校を支援するしくみづくり(モデル事業)~ ・事例1 地域住民が放課後活動等を支援 【都立城北特別支援学校】 ・事例2 外部人材を導入し多様な教育支援活動を展開 【都立王子第二特別支援学校】 ・外部の教育資源を活用して特別支援学校を支援するしくみをつくる |
4頁 5頁 |
○特集インタビュー 障害のある子もない子も一緒に楽しめる場づくり ~ユニバーサルな社会を目指して~ ○東京文化財ウィーク2008 東京を旅しよう。 |
6頁 7頁 |
○地域と学校が連携した学びの試み 「地域力」こそが最大の備蓄! -志村第四中学校区青少年防災学習会- 板橋区立志村第四中学校 ○連載 企業・NPO等の教育支援事業紹介 第2回 「子ども農山漁村交流プロジェクト ~農山漁村は体験学習メニューの宝庫です」 株式会社農協観光 |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、400~1,430KB程度です。 |
みんなの生涯学習 91号
No.91 平成20年(2008年)7月15日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 |
【特集】学校・地域・企業の連携によるキャリア教育の取組 ~中学生による職場体験の成果をフリーペーパーにまとめる"job job"プログラム~ ・"job job"プログラムの特徴 プログラムの基本的な流れ、事業実施のしくみ ・"job job"のコーディネーターを紹介します! ・都内にキャリア教育支援ネットワークを広げよう! |
4頁 5頁 |
○事例紹介 "job job”プログラム 渋谷区立鉢山中学校 北区立赤羽中学校 |
6頁 7頁 |
○連載 地域とつながる授業づくりの試み 第1回 「地域に応援されていることを肌で感じる」 都立第五商業高等学校 ○連載 企業・NPO等の教育支援事業紹介 第1回 食育を通じて、子供たちに「おいしい記憶をつくりたい」! キッコーマン株式会社 |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、400~1,430KB程度です。 |
平成19年度
みんなの生涯学習 90号
No.90 平成20年(2008年)3月14日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 4頁 5頁 |
○放課後子どもプラン ・「わくわくチャレンジ広場」 葛飾区学校開放型児童健全育成モデル事業 ・「三鷹市地域子どもクラブ」 -子どもたちに安全で安心な居場所を!- |
6頁 | ○連載 「都立高校教育支援コーディネーター」(第4回) 東京都立国際高等学校 教育支援コーディネーター 穴竃 美和 さん |
7頁 | ○連載 企業・NPOとのコラボ授業レポート(第8回) 大切な「水」について総合的に学ぶ「水育(みずいく)」 ~サントリー株式会社の取組紹介~ |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、450~1,700KB程度です。 |
みんなの生涯学習 89号
No.89 平成20年(2008年)1月31日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 |
○-第7期東京都生涯学習審議会の第一次答申- 「乳幼児期からの子供の発達を地域で支えるための教育環境づくりの在り方について」 |
4頁 | ○フォーラム「芝生から広がる地域づくり」 ~緑あふれる10年後の東京へ向けて~が実施されました |
5頁 | ○「子どもの生活習慣確立フォーラム」 見直そう、親子の生活習慣 ~ 「食」は生活リズムのキーワード! |
6頁 | ○連載 「都立高校教育支援コーディネーター」(第3回) 東京都立淵江高等学校 教育支援コーディネーター 松野 賢太郎 さん |
7頁 | ○連載 企業・NPOとのコラボ授業レポート(第7回) 環境体験授業 自動車と環境について ~三菱自動車工業株式会社の取組紹介~ |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、400~1,450KB程度です。 |
みんなの生涯学習 88号
No.88 平成19年(2007年)10月30日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 4頁 |
○東京家政大学ヒューマンライフ支援センター(Hulip)の取組 ○NPO法人「芸術家と子どもたち」の取組 ○美しい多摩川フォーラム「多摩川の森・自然体験教室」の取組 |
5頁 | ○「東京都教育の日」レシピ・標語の受賞作品 |
6頁 | ○連載 「都立高校教育支援コーディネーター」(第2回) 東京都立葛飾総合高等学校 教育支援コーディネーター 平賀 恵美子 さん |
7頁 | ○連載 企業・NPOとのコラボ授業レポート(第6回) 「地域に役立つ発明家になろうプロジェクト」 ~日本GE(ゼネラル・エレクトリック)の取組紹介~ |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、350~1,250KB程度です。 |
みんなの生涯学習 87号
No.87 平成19年(2007年)9月13日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 |
○校庭の芝生化実践校 ・板橋区立金沢小学校 ・練馬区立中村小学校 |
4頁 | ○東京文化財ウィーク2007のご案内 |
5頁 | ○連載 「都立高校教育支援コーディネーター」(第1回) 東京都立工芸高等学校 教育支援コーディネーター 小川 雅由 さん |
6頁 7頁 |
○連載 企業・NPOとのコラボ授業レポート(第5回) 「ジョブ・シャドウ」 ~ジュニア・アチーブメント日本と東京都教育委員会の取組~ |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、250~1,400KB程度です。 |
みんなの生涯学習 86号
No.86 平成19年(2007年)7月13日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 |
○新しい教育基本法に対応した社会教育施策の在り方を検討 -第7期 東京都生涯学習審議会が発足- |
4頁 5頁 |
○知育から教育を変える ~子供たちの教育と、地域や企業・NPOとの活動をつなげる取り組み~ 地域教育推進ネットワーク東京都協議会 |
6頁 7頁 |
○連載 企業・NPOとのコラボ授業レポート(第4回) 「NPO法人コアネット・株式会社明電舎の取組」 (NPO法人コアネット・株式会社明電舎) ○「早起き・早寝&朝ごはんで、めざせ!元気なデイキッズ!」 ・平成19年度東京都「子どもの生活習慣確立プロジェクト」の概要 ・夏の啓発キャンペーンについて |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、700~2,500KB程度です。 |
平成18年度
みんなの生涯学習 85号
No.85 平成19年(2007年)3月14日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 | ○子どもの生活習慣確立プロジェクト |
3頁 4頁 5頁 |
○特集 高校生・大学生の社会貢献 ー 頑張っている若者たちにエールを ー ・大学生が、地域の人と一緒にお母さんをサポート 「35(産後)サポネットin荒川」 ・子どもたちが創った作品がCGになった! 「日本大学文理学部情報システム解析学科」 ・私たちの手で、三宅島にもっと緑を! ー三宅島緑化ボランティア活動ー 「NPO法人 園芸アグリセンター」 |
6頁 7頁 |
○連載 企業・NPOとのコラボ授業レポート(第3回) 「東京電力プロジェクト ー新しい形の連携による教育支援の取組ー」 (東京電力株式会社) |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、400~600KB程度です。 |
みんなの生涯学習 84号
No.84 平成19年(2007年)1月17日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 4頁 5頁 |
○特集 地域と学校を結ぶコーディネーター ー 高校生の体験活動推進にむけて ー 【様々な分野で活動されているコーディネーター及び団体の御紹介】 ・「社会福祉法人 荒川区社会福祉協議会」 ・「特定非営利活動法人 KOMPOSITION(コンポジション)」 ・「社会福祉法人 至誠キートスホーム」 ・「特定非営利活動法人 地域パートナーシップ支援センター」 ・「東京ボランティア・市民活動センター」 ・「特定非営利活動法人 日本ガーディアン・エンジェルズ」 ・「武蔵野市国際交流協会(M.I.A)」 |
6頁 | ○連載 企業・NPOとのコラボ授業レポート(第2回) 「みどりの授業 ー地球温暖化を防ぐためにー」(東京海上日動火災保険株式会社) |
7頁 | ○連載 私の街のコーディネーター(第4回) 世田谷区学校支援コーディネーター 服部 有紀 さん |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、200~600KB程度です。 |
みんなの生涯学習 83号
No.83 平成18年(2006年)10月30日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 4頁 5頁 |
○特集 平成18年度「東京都教育の日」 (今年のテーマ 子どもの生活習慣確立) ・「子どもの生活習慣確立プロジェクト」事業展開(平成18年度) ・「子どもの生活習慣確立東京都協議会」を設置します。 ・「東京都教育の日」ポスター・標語の受賞作品 【東京都教育委員会と連携した区市町村の特色ある取組紹介】 ・「乳幼児期の子どもと保護者に向けての取組」(足立区) (足立区読み語り推進事業) ・「入学目前の子どもと保護者に向けての取組」(新宿区) (入学前プログラム) |
6頁 | ○企業の社会貢献(地域の子どもへの貢献) 「夏休みこども科学実験館」(住友スリーエム株式会社) |
7頁 | ○連載 私の街のコーディネーター(第3回) 杉並区立三谷小学校・高円寺中学校 学校教育コーディネーター 三宅 晴久 さん |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、300~600KB程度です。 |
みんなの生涯学習 82号
No.82 平成18年(2006年)9月25日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 4頁 5頁 |
○東京文化財ウィーク2006 を実施します!! ○特集 「地域スポーツクラブ」スポーツで結ぶ 地域の輪 ・レポート1:東京都広域スポーツセンター事業(3頁) ・レポート2~3:あなたの街の地域スポーツクラブ(4~5頁) 「ほんまちクラブ(渋谷区)」 「千住ウェスト(足立区)」 「にしはらスポーツクラブ(西東京市)」 |
6頁 | ○連載 企業・NPOとのコラボ授業レポート(第1回) 日立グループの取組紹介 |
7頁 | ○連載 私の街のコーディネーター(第2回) 新宿区立天神小学校・スクールコーディネーター 大和 涼子 さん |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、300~1400KB程度です。 |
みんなの生涯学習 81号
No.81 平成18年(2006年)7月14日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 4頁 5頁 |
○「地域教育推進ネットワーク 東京都協議会 総会」が開催されました。 ○特集 企業と学校教育の連携を探る ・レポート1:企業の社会貢献を支援する団体の紹介(3頁) 「社団法人 日本フィランソロピー協会」 ・レポート2:企業による学校教育支援の実際(4頁) 「明治乳業 食育セミナー」 ・レポート3:子どもや家庭に対する教育支援としての、企業の取組(5頁) 「CAMPかぞくのひづけワークショップ」 |
6頁 7頁 |
○連載 私の街のコーディネーター(第1回) 小平市立小平第二中学校・学校支援ボランティアコーディネーター 布 昭子 さん |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、400~1000KB程度です。 |
平成17年度
みんなの生涯学習 80号
No.80 平成18年(2006年)3月15日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 4頁 5頁 6頁 |
○特集 子育て(父親の子育て参加)・家庭教育推進事業 ・レポート1~2:家庭教育支援総合推進事業 (2~3頁) 「子育てサポーター養成講座」(稲城市) 「子育てサポーターリーダー養成講座」(三鷹市) 「父親の子育て参加促進事業」(東京都) ・インタビュー1:「パパ’S絵本プロジェクト」 (4頁) 【参考】同団体のHP情報→「絵本ナビ」のサイト ・インタビュー2:「カウンセリングを通じて見えてくる 今時の親子像・問題点」 (5頁) 植松紀子 氏(こどもの城・臨床心理士) ・レポート3:「小平市地域教育プラットフォーム」 (6頁) |
7頁 | ○東京都の各局が子ども対象に開設しているホームページ (「キッズコーナー」)紹介 |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、400~1000KB程度です。 |
みんなの生涯学習 79号
No.79 平成18年(2006年)1月26日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 4頁 5頁 6頁 |
○特集 平成17年度「東京都教育の日」 ・教育フォーラム(「東京都教育の日」推進事業) (2~3頁) ・東京都教育委員による学校などの訪問 (4~6頁) 「杉並区立天沼中学校」 「小平市立小平第六小学校」 「東京都立大塚ろう学校」 「東京都立足立新田高等学校」 「高尾の森わくわくビレッジ」 ・親子ふれあい将棋教室(秋期) (6頁) |
7頁 | ○地域教育推進ネットワーク 東京都協議会 緊急アピール 「学校・家庭・地域の社会全体で子供を見守り、はぐくもう」 |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、200~900KB程度です。 |
みんなの生涯学習 78号
No.78 平成17年(2005年)10月14日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 4頁 5頁 6頁 |
○特集「地域教育推進ネットワーク 東京都協議会」を設置しました ・課題別部会 17年度事業の概要紹介 ・レポート1:「渋谷ファンインピアサポート委員会」 ・レポート2:「世田谷まなびばネット」 ・レポート3:「森のワークキャンプ」 ~いま、森林を守るためにできることは(下草刈り編)~ |
7頁 | ○東京都生涯学習情報ホームページ リニューアルのお知らせ ○晴れの国 おかやま国体(第60回 国民体育大会 秋季大会) |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、200~700KB程度です。 |
みんなの生涯学習 77号
No.77 平成17年(2005年)9月15日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 | ○第6期生涯学習審議会がスタート。 地域教育プラットフォーム構想実現に向けた取組 |
3頁 | ○東京文化財ウィーク2005を実施します |
4頁 5頁 6頁 |
○特集 地域スポーツクラブ・広域スポーツセンター事業 ・【地域スポーツクラブ】・スポルテ目黒 / ・三鷹ウエスト ・東京都広域スポーツセンター事業の取組 ・障害者スポーツ |
7頁 | ○おやじ日本 全国大会 ○親子ふれあい将棋教室(夏期) |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、200~900KB程度です。 |
みんなの生涯学習 76号
No.76 平成17年(2005年)7月15日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 4頁 5頁 |
○特集 学校・家庭・地域のネットワークを生み出す新たな力 ・東京都教育庁生涯学習スポーツ部の今後の施策について (地域教育推進ネットワーク東京都協議会 等) ・レポート1:「芸能花伝舎」 ・レポート2:「NPO カタリバ」 |
6頁 7頁 |
○第60回国民体育大会関東ブロック大会 |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、80~1000KB程度です。 |
平成16年度
みんなの生涯学習 75号
No.75 平成17年(2005年)3月31日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 4頁 5頁 |
○特集 子どもを主人公に地域で育ちあう力を創る! ・子育てひろば「みんなのはらっぱ」(日野市南平) ・「合宿通学」(荒川区) ・特定非営利活動法人ZEROキッズ(中野区) ・三ツ又冒険遊び場たぬき山(町田市成瀬・三ツ又) |
6頁 7頁 |
○新しい青少年施設「高尾の森わくわくビレッジ」が誕生します! ○アイスホッケー国体開催される |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、300~2000KB程度です。 |
みんなの生涯学習 74号
No.74 平成17年(2005年)2月18日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 4頁 5頁 |
○特集 働く魅力を伝えたい! ・働くことの魅力を伝えよう ・自立のきっかけづくりとしての「職業体験」 ・林業体験で伝えたい「林業家」という仕事 |
6頁 | ○父親パワーアップ講座 ○親子ふれあい将棋教室 ○さよなら府中青年の家 |
7頁 | ○第5期東京都生涯学習審議会答申の概要 「地域教育プラットフォーム」構想を推進するための教育行政の役割 |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、190~1500KB程度です。 |
みんなの生涯学習 73号
No.73 平成16年(2004年)11月30日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 4頁 5頁 |
○特集 はじめてみよう! ボランティア (事例紹介) |
6頁 | ○「本が好き 自分が好き 明日が好き」 東京都子ども読書推進フォーラムを開催しました ○三宅島島民の帰島に向け都民の皆さんの力強い御支援を! |
7頁 | ○この社会で「なんとかしたい大切なこと」にアプローチ BumB 東京スポーツ文化館「チャレンジ・アシスト・プログラム」 |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、50~240KB程度です。 |
みんなの生涯学習 72号
No.72 平成16年(2004年)9月14日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 4頁 5頁 |
○特集 とうきょう親子ふれあいキャンペーン |
6頁 | ○東京文化財ウィーク2004を実施します!! |
7頁 | ○平成16年度「アドベンチャースクールin八丈島」事業を実施しました ○「おやじ日本全国大会・おやじ東京全都大会」 ○「第5期東京都生涯学習審議会 中間まとめ」 |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、50~100KB程度です。 |
みんなの生涯学習 71号
No.71 平成16年(2004年)7月15日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 4頁 5頁 |
○特集レポート 自然体験のすすめ ・アドベンチャーin多摩川 ・武蔵野市自然体験事業 |
6頁 | ○アテネオリンピック聖火リレー ○地域子ども教室推進事業 |
7頁 | ○「東京都教育ビジョン」策定 ○「昭島市総合スポーツセンター」オープン |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、50~140KB程度です。 |
平成15年度
みんなの生涯学習 70号
No.70 平成16年(2004年)3月26日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 | ○平成15年度 父親パワーアップ講座(第1回~第3回) |
3頁 | ○人と人とのふれあい・認め合い ~養護学校のボランティア講座と高等学校の「連携」~ |
4頁 5頁 |
○子どもを対象にした土日放課後事業 ・体験クラブ(奥多摩町) ・すくすくスクール(江戸川区) ・ねりま遊遊スクール(練馬区) ・子どもフリープレイ(狛江市) |
6頁 7頁 |
○新しい青少年施設 「ユース・プラザ」が誕生します! |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、30~250KB程度です。 |
みんなの生涯学習 69号
No.69 平成16年(2004年)2月9日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 | ○健康・体力つくり運動推進全国大会東京大会 |
3頁 | ○総合型地域スポーツ・文化クラブ ・世田谷:東深沢スポーツ文化クラブ ・調 布:調布SHC倶楽部 |
4頁 5頁 |
○「いのちの大切さ」「人を思いやるこころ」を育むために、いま、大人ができることは ~東村山市教育委員会「いのちの教育」推進プランから考える~ |
6頁 7頁 |
○地域で支える学校にしたい! ~学校支援に取り組む二つのNPOの実践を紹介します~ ・杉並:特定非営利活動法人(NPO) スクール・アドバイス・ネットワーク ・三鷹:特定非営利活動法人(NPO) 夢育支援ネットワーク ・「第2回 教育フォーラム」開催のお知らせ |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、20~260KB程度です。 |
みんなの生涯学習 68号
No.68 平成15年(2003年)11月28日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 | ○第1回 教育フォーラム ○平成15年度「アドベンチャースクールin八丈島」 |
3頁 | ○東京都子ども読書推進フォーラム ○秋の米長邦雄の親子ふれあい将棋教室) |
4頁 5頁 |
○学校、家庭、地域でトータルな教育力の向上をめざす新宿区教育委員会 |
6頁 | ○日野子育てパートナーの会!「みんなのはらっぱ」 ○講師は市民ボランティア~昭島市教育委員会の「土曜地域ふれあい事業」 |
7頁 | ○学校支援のための体験学習受入と講師派遣に取り組む 国際ロータリー第2580地区 |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、15~220KB程度です。 |
みんなの生涯学習 67号
No.67 平成15年(2003年)9月29日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 | ○今年も東京文化財ウィーク2003を実施します!! |
3頁 | ○ものをつくる楽しさを学ぶ(都立学校公開講座:都立足立工業高校) ○読書の秋は、新宿に行こう!(東京都子ども読書推進フォーラム) |
4頁 | ○地域の資源と人材を繋げ、未来をつくる(中学生ロボットコンテスト) 荒川区教育委員会社会教育課・都立航空工業高等専門学校 |
5頁 | ○縄文・古墳時代の竪穴式住居2棟の復元をめざす、 選択授業「古代人になろう」がスタート 日の出町教育委員会社会教育課・都立秋留台高校 |
6頁 7頁 |
○はじめてみよう、ボランティア活動! |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、50~180KB程度です。 |
みんなの生涯学習 66号
No.66 平成15年(2003年)7月10日 | |
---|---|
1頁 | ○表 紙 ![]() |
2頁 3頁 |
○「東京都青少年奉仕活動・体験活動センター」を開設しました ・第5期東京都生涯学習審議会がスタート ・「東京都子ども読書活動推進計画」策定 |
4頁 5頁 |
○特集 品川区八潮南小学校で、「スチューデント・シティ」がスタート ・全国体験活動ボランティア活動総合推進センター ・東京ボランティア・市民活動センター |
6頁 | ○学校から地域の環境活動を市民と企業のパートナーシップで ~ecok 東京 ・日本博物館協会の学習支援検索 |
7頁 | ○出前授業でいつもの教室がエネルギー教室に変身 ~東京電力 ・学校支援ボランティア(学校支援人材バンク) ~東京都生涯学習情報 |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、110~790KB程度です。 |
平成14年度
みんなの生涯学習 65号
No.65 平成15年(2003年)3月20日 | |
---|---|
1頁 | ○表紙 ![]() |
2頁 3頁 |
○生涯学習スポーツ部からのお知らせ ・「心の東京革命」教育推進プラン、サポートネット ・区部ユース・プラザ、東京都子ども読書活動推進計画 |
4頁 5頁 |
○特集 地域をつくる学び合い ・ホリデー・スクールわかば ・中学校の放課後活動支援事業(STEP) |
6頁 | ○Sports topics ・東京都広域スポーツセンター事業 ・第20期東京都スポーツ振興審議会 |
7頁 | ○東京まなびすぽっと ・江東区深川北スポーツセンター |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、300~560KB程度です。 |
みんなの生涯学習 64号
No.64 平成15年(2003年)1月20日 | |
---|---|
1頁 | ○表紙(214KB) ![]() |
2頁 3頁 |
○生涯学習スポーツ部からのお知らせ ・東京都生涯学習審議会、学校支援ボランティア ・東京文化財ウィーク、親子ふれあい将棋教室他 |
4頁 5頁 |
○特集 地域をつくる学び合い ・みなとNPOハウス ・特定非営利活動法人 わかば |
6頁 | ○Sports topics ・第57回国民体育大会 |
7頁 | ○東京まなびすぽっと ・日本科学未来館 |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、210~730KB程度です。 |
みんなの生涯学習 63号
No.63 平成14年(2002年)11月20日 | |
---|---|
1頁 | ○表紙 ![]() |
2頁 3頁 |
○Sports topics ・スポーツの秋到来!! ・第15回全国スポーツ・レクリエーション祭「スポレク広島2002」他 |
4頁 5頁 |
○特集 地域をつくる学び合い ・特定非営利活動法人 ひまわりママ ・地域福祉研究会 ゆきわりそう |
6頁 | ○生涯学習スポーツ部からのお知らせ ・秋のとうきょう親子ふれあいキャンペーン |
7頁 | ○東京まなびすぽっと ・国立国会図書館国際子ども図書館 |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、190~530KB程度です。 |
みんなの生涯学習 62号
No.62 平成14年(2002年)9月20日 | |
---|---|
1頁 | ○表紙 ![]() |
2頁 3頁 |
○生涯学習スポーツ部からのお知らせ ・東京文化財ウィーク2002 ・親子ふれあい将棋教室・アドベンチャースクールin大島 |
4頁 5頁 |
○特集 地域をつくる学び合い ・町田市子どもセンターばあん ・NPOフュージョン長池 |
6頁 | ○Sports topics ・東京スポーツビジョン策定 |
7頁 | ○東京まなびすぽっと ・東京都多摩動物公園昆虫園 |
8頁 | ○情報クリップ |
※各頁のファイル容量は、230~700KB程度です。 |
みんなの生涯学習 61
No.61 平成14年(2002年)7月10日 | |
---|---|
1頁 | ○表紙、情報クリップ ![]() |
2頁 | ○生涯学習スポーツ部からのお知らせ |
3頁 | ○特集 地域をつくる学び合い 完全学校週5日制 桐ヶ丘寺子屋(北区)、杉並区立天沼中学校 |
4頁 | ○Sports topics「地域スポーツクラブの設立・育成を支援します! ○東京まなびすぽっと |
※各頁のファイル容量は、650~770KB程度です。 |