ページの先頭

ページ内移動用のリンク
ヘッダーメニューへ移動
本文へ移動
フッターメニューへ移動
ここから本文です

文化財情報

第67回関東ブロック民俗芸能大会

関東の6都県各地から7つの民俗芸能団体が集まり、神楽、人形芝居、獅子舞などを披露します。

概要

  •  日時:令和7年10月12日(日曜日)12時30分から17時まで
  •  会場:練馬区立練馬文化センター 大ホール(東京都練馬区練馬1-17-37)
  •  入場料:無料
  •  主催:東京都教育委員会・第67回関東ブロック民俗芸能大会実行委員会
  •  協賛:全国民俗芸能保存振興市町村連盟
  • 出演団体

  •  『西浦田楽(にしうれでんがく)』(西浦田楽保存会・静岡県浜松市)
  •  『追分の人形芝居(おいわけのにんぎょうしばい)』(笹子追分人形保存会・山梨県大月市)
  •  『三条神楽(さんじょうかぐら)』(三条神楽保存会・新潟県三条市)
  •  『熊野皇大神社太々神楽(くまのこうたいじんじゃだいだいかぐら)』(軽井沢御神楽保存会・長野県軽井沢町)
  •  『山北のお峰入り(やまきたのおみねいり)』(お峯入り保存会・神奈川県山北町)
  •  『境の獅子舞(さかいのししまい)』(境獅子舞保存会・東京都奥多摩町)
  •  『相模流里神楽(さがみりゅうさとかぐら)』(萩原由郎社中・東京都板橋区)

  • ポスター表 ポスター裏

    託児サービス(事前申込制)

    当日は、会場内に託児スペースを設置します。

  •  申込方法:電話 03-5320-6862 (地域教育支援部管理課宛)
  •  申込期限:令和7年10月10日(金曜日)正午まで
  •  対象年齢:概ね生後6か月児から未就学児まで
  • お申込み多数の場合は、御希望に添えない場合があります。

    詳細は、電話でお問い合わせください。

    なお、ホール内には親子優先席を設ける予定です。

    東京都文化財デジタルマップ

     都と連携して公開活用事業を行っている都内の文化財情報を集めたデジタルマップです。ログインすると、チェックイン機能が利用できます。 ※東京文化財ウィークの通年公開事業に参加した文化財が主に表示されています。

    東京都文化財情報データベース

    • 都内に所在する国・都指定等の文化財情報を、日本語、英語、中国語及び韓国語で検索できます。
    • 現在は一部情報の掲載となっていますが、随時更新していきます。
    • インターネット上で適切な表記ができない可能性のある文字は、「かな」又は「簡易」表記となっています。ご了承ください。
    • 各文化財の該当写真がある場合は、縮小画像をクリックすると拡大画像が表示されます。

    文化財情報検索画面

    博物館情報

    登録・指定に関する申請手続・お問合せはこちら

    出版物情報

    (1)東京文化財ウィークのお知らせ

    (2)定期刊行物バックナンバー

    (3)東京都文化財めぐりのページ

    (4)東京都埋蔵文化財年報

    (5)その他出版物等(都教委HPリンク)

    • 【参考】東京都の刊行物(有償刊行物・歩いてみませんか・文化財記録映画等)

    重要文化財(建造物)旧前田家本邸(洋館)

      旧前田家本邸は、旧加賀藩主で前田家第16代当主の利為(としなり)が自邸として建てました。
      現在は、目黒区立駒場公園内にあり、一般公開されています。

    • 旧前田家本邸のページはこちら

    銃砲刀剣類登録

    その他のページ

    関連サイト

    ○データベース、検索サイト など

    ○美術館、博物館、歴史的建造物の施設情報 など

    文化財の特別公開に関するお知らせ

     令和2年に東京都指定有形文化財に指定された「木造慈恵大師坐像」(元三大師像、調布市・深大寺)の大修理完了を記念して、この春特別に大開帳が行われます。 詳しくは、下記ホームページをご覧ください。

     公開期間:令和7年4月26日(土)~6月2日(月)

    元三大師(がんざんだいし)臨時開帳の関連ページ(宗教法人 深大寺のサイト)


    ここからフッターメニューです