ページの先頭

ページ内移動用のリンク
ヘッダーメニューへ移動
本文へ移動
フッターメニューへ移動
ここから本文です

生涯学習情報トップ > 文化財関係情報 > 東京文化財ウィーク

東京文化財(とうきょうぶんかざい) ウィーク ~見てみよう!身近(みぢか) にある文化財~

東京文化財ウィークってなに?

 東京文化財ウィークとは、みなさんに文化財を() ってもらうために、文化(ぶんか) の日(11月3日)の前後(ぜんご) (おこな) われるイベントです。
 東京文化財ウィークには、文化財を()(たの) しむ「公開事業(こうかいじぎょう) 」と、体験(たいけん) して楽しむ「企画事業(きかくじぎょう) 」の2つがあります。そして、「公開事業」のうち「特別(とくべつ) 公開事業」では、 いつもは公開していない文化財を特別に見ることができます。
 文化財ウィークの期間中(きかんちゅう) 、みなさんに東京都にある文化財を見て、体験してもらいたいと(おも) いますので、ぜひ参加(さんか) してみてくださいね。


令和(れいわ) 6年度(ねんど) 終了(しゅうりょう) しました。次回(じかい) は令和7年9月(ごろ) 更新予定(こうしんよてい) です。

東京文化財ウィーク2024の開催期間(かいさいきかん)

特別公開事業(とくべつこうかいじぎょう) 令和 (れいわ)6年10月26日(土曜日)から11月4日(月曜日・休)まで(10日間)
企画事業(きかくじぎょう) 令和6年10月1日(火曜日)から11月30日(土曜日)まで(2ヶ月)

公開事業

 特別公開される文化財には、こんな文化財があるよ!

  • 旧前田家本邸(きゅうまえだけほんてい) 目黒区・駒場公園(めぐろく・こまばこうえん)

    旧前田家本邸 旧前田家本邸は、加賀百万石(かがひゃくまんごく) (いしずえ) (きず) いた大大名(だいだいみょう) 、 前田利家(としいえ) から(つら) なる第16代当主利為(とうしゅとしなり) の本邸として、洋館(ようかん) 和館(わかん) () てられました(1920年代後半(ねんだいこうはん) )。
    洋館と和館は(わた) 廊下(ろうか) (むす) ばれており、中央(ちゅうおう) 東屋(あずまや) (さかい) にして洋館(がわ) 洋風(ようふう) 、和館側は和風(わふう) のデザインになっています。 普段(ふだん) は公開していませんが、特別公開事業の期間中は、ガイドボランティアによる特別ガイドツアーを行っていて、実際(じっさい) に渡り廊下を(ある) くことができます。
    ガイドツアーは、ほかにもいろいろあります。ぜひこの機会(きかい) 見学(けんがく) してみませんか!

    ⇒「旧前田家本邸特別 (きゅうまえだけほんていとくべつ) ガイドツアー」(194KB) ※公開事業の一覧(いちらん) は下にスクロール!

企画事業

 だれでも(たの) しめる文化財イベントを紹介(しょうかい)

  • (かみ) すき教室(きょうしつ) 北区(きたく) ・紙の博物館(はくぶつかん)

    紙すき教室 牛乳(ぎゅうにゅう) パックをもとに再生(さいせい) した原料(げんりょう) から、 オリジナルのはがきまたはしおりを(つく) ります。紙の作り(かた) やリサイクルのしくみがわかり、年齢(ねんれい) () わず楽しめます!(毎週(まいしゅう) 土・日曜日)

    会場(かいじょう) のある飛鳥山公園(あすかやまこうえん) は、その一角(いっかく) に一万円(さつ) 肖像(しょうぞう) となった 渋沢栄一(しぶさわえいいち) がかつて() んでいて、 渋沢ゆかりの文化財や史料館(しりょうかん) (おとず) れることができます。


  • 他にもたくさんの文化財やイベントがあります。
    おうちの人といっしょに見たい文化財を(さが) してみてね。

    親子向け企画一覧

     ※企画事業の一覧は下にスクロール!

文化財を見るときのお約束(やくそく)

 文化財を() っている(ひと) は、文化財を未来(みらい) (のこ) すために大変(たいへん) 努力(どりょく) をしています。そのため、見学(けんがく) のときは、ルールを(かなら) (まも) ってね。

  1.  文化財に(さわ) らない!

  2.  火を近づけない!

     多くの文化財は木や(かみ) でできています。
     () えやすいので、() (ちか) づけないようにしましょう。
  3. 土足禁止(どそくきんし) 」「撮影禁止(さつえいきんし) 」などルールを守る!

     それぞれの文化財には、見るときのルールが() められています。
     決められたルールは何か確認(かくにん) して、守るようにしてね。
  4.  (しず) かに見よう!

     (まわ) りの(ひと) 迷惑(めいわく) にならないよう、静かに文化財を見て楽しみましょう。

公開事業・企画事業の一覧

● 特別公開事業

●東京文化財デジタルマップ(特別公開事業)

デジタルマップの公開は終了(しゅうりょう) しました。ご利用(りよう) ありがとうございました。

<地図から探す>

地図 多摩西部エリア 区部西部エリア 区部東部エリア 区部中央エリア 区部南部エリア 多摩東部エリア 多摩南部エリア 島しょエリア

<カレンダーから探す>

令和6年 10月26日~11月 4日

10月
21 22 23 24 25 26 27
10月 11月
28 29 30 31 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10

● 通年公開事業

<地図から探す>

地図 多摩西部エリア 区部西部エリア 区部東部エリア 区部中央エリア 区部南部エリア 多摩東部エリア 多摩南部エリア 島しょエリア

● 企画事業

<カレンダーから探す>

10月1日~11月30日

10月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
11月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

10月31日の特別公開CLOSE
ここからフッターメニューです