ページの先頭

ページ内移動用のリンク
ヘッダーメニューへ移動
本文へ移動
フッターメニューへ移動
ここから本文です

036 赤ちゃんの頃は、どんなことを育てることが大切なの?

言葉を話さない赤ちゃんの時に、どんなことを育てることが大切ですか? 何をすればよいですか?
赤ちゃんは五感を使うことで、心も体も成長します。また、この時期は、人との心地よい体験を重ねることで、意欲や自信にもつながる安定した心の土台、「基本的信頼感」を持つことが大切です。

赤ちゃんは、人に育てられ人に愛されて、安定した心・愛する心が育ちます。

私たちが思っている以上に赤ちゃんはわかっています。赤ちゃんは、大人の語りかけや歌をよく聴き見て、感性を磨きます。おむつを替える時や外に出た時の声かけも役に立っています。

例えば、毎日のおむつ替えで、「くさいの気持ちよくしようね」「きれいになって気持ちがいいねー」等と声をかけていると、赤ちゃんは相手に協力することを覚えていきます。

外に出た時、「わんわん、いたね-」「お花、きれいね」との話しかけは、言葉を覚える準備になります。

見る、聞く、さわる、嗅ぐ、味わうという五感を使うと、脳の神経細胞がつながり、体も心も成長することがわかってきました。

赤ちゃんが人と心地よい体験を重ねると"人はよいものだ"との感覚を持つことができます。それが"自分を好き"という心の土台となる「基本的信頼感」です。この信頼感は心の安定感となり、何でもやってみたいという意欲や自信になっていきます。

食事や睡眠、清潔を保つなどの世話をする時に、話しかけますが、生活に"あやす・あそぶ"を加えると大人も楽しくなります。「基本的信頼感」は、語りかけたりあやし唄などで遊んだ時にも育まれます。

赤ちゃんが興味を持ち真似しやすい動きやリズム・声かけがたくさん入っているからです。家族以外の人にもかかわってもらうと、人に慣れ、物おじしない心も育ちます。

★ほん・本・ごほんの番外編★

都立多摩図書館から、テーマに関連する絵本を紹介します。お近くの図書館で探してみてくださいね。

あかちゃんとお母さんのあそびうたえほん

『なぞなぞえほん 1~3』

中川李枝子作 山脇百合子絵 福音館書店

ぐりとぐらが出すなぞなぞ。

「だれでも 一ぽんもっていて あさばん そうじに つかってる なまけては いけないよ いたいめにあうから」 さあ、このなぞなぞ、とけますか?

子供といっしょに考えてみましょう。

※ 「ほん・本・ごほん」本編は、「都立図書館 こどもページ別ページが立ち上がります」にあります。

ここからフッターメニューです