ここから本文です

令和6年度東京都
地域学校協働活動推進フォーラム
コミュニティ・スクール推進フォーラム

「社会に開かれた教育課程」はなにを目指すのか
~いま、そしてこれからの子供たちの学びと、地域と学校の連携協働~

和太鼓の練習の写真
教室の写真

「これからの教育課程の理念」である「社会に開かれた教育課程」を念頭に、学校と地域・社会との連携・協働について、区市町村教育委員会職員、学校運営協議会委員、統括及び地域コーディネーター、小・中学校の教員、PTA役員などの関係者が一堂に会し、共に学ぶ場として開催します。

「地域」と「学校」の連携・協働について理解を深め、活動の充実のヒントを見つけてみませんか?

※以下「学校運営協議会(コミュニティ・スクール)」を「CS」とします。

フォーラム案内

学び・参加するプログラムについてご案内しています。

フォーラム案内チラシ(PDF)


基調講演動画は、個人情報に関する画像等、会場限りの画像は除いて編集しています
当日の資料もダウンロードいただけます
研修等でご使用の場合は、出典を明記し、取り扱いには十分ご注意ください
  1. 基調講演資料(PDF)
  2. 分科会A資料(PDF)
  3. 分科会B資料(PDF)
  4. 分科会C資料①(PDF)
  5. 分科会C資料②(PDF)
  6. 分科会D資料(PDF)
  7. 分科会E資料①(PDF)
  8. 分科会E資料②(PDF)
  9. 分科会E資料③(PDF)

開催期間

フォーラム特設ホームページ公開

令和6年11月8日(金曜日)から令和7年1月31日(金曜日)

学び・参加するプログラム(基調講演、テーマ別分科会)

令和6年11月22日(金曜日)午後1時15分から4時30分まで

対象

  1. 区市町村教育委員会担当職員(地域学校協働本部・地域未来塾、学校運営協議会担当等)
  2. 統括的な地域学校協働活動推進員(統括コーディネーター含む)
  3. 地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター含む)
  4. 学校運営協議会委員
  5. 学校関係者(管理職及び教員)
  6. PTA役員等保護者
  7. その他関心のある方(ネットワーク協議会会員団体等)
    ※11月22日開催のテーマ別分科会は、分科会ごとに対象が異なります。詳しくは、フォーラムのご案内をご覧ください。

フォーラム案内チラシ(PDF)

主催

東京都教育委員会

東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課:「地域学校協働活動」所管課

東京都教育庁地域教育支援部義務教育課:「CS」所管課

関連情報

ページの先頭に戻る