ページの先頭

ページ内移動用のリンク
ヘッダーメニューへ移動
本文へ移動
フッターメニューへ移動
ここから本文です

生涯学習情報トップ > 施策情報等 > 乳幼児期からの子供の教育支援プロジェクト > 教えて、先生! > 五感の刺激と発達 > 028 自律神経とはどんな働きをするのですか?心や体にどんな関係があるのですか?

028 自律神経とはどんな働きをするのですか?心や体にどんな関係があるのですか?

ヒトの体の中では「自律神経」が大切な働きをしていると聞きましたが、どんな働きをするのですか?「自律神経」は子供の心や体にどんな関係があるのですか?
自律神経は、生きるために必要な体のいろいろな働きをコントロールしています。心身のストレスや生活習慣の乱れでこの機能が乱れると、体のあちらこちらに不快な症状が現れて、二次的に心にも影響を与えます。

自律神経は、生きるために必要な体の働きをコントロールしている神経で、私たちの体(からだ)全体に張りめぐらされています。

自律神経には、交感神経と副交感神経の2つがあります。交感神経は、身体を活動、緊張、攻撃などの方向に向かわせる神経で、手に汗を握ったようなときにより働いている神経です。副交感神経は内蔵の働きを高めたり、身体を休ませる方向に向かわせる神経です。

例えば、お化け屋敷に入って何が起こるのかと緊張したり、お化けに遭遇して怖い思いをすると、筋肉が緊張し、汗を額や手のひらにかき、心臓がドキドキしたりします。このような恐怖感や緊張している時は、交感神経が働いている状態なのです。そして、お化け屋敷から出て、ほっと一息つくと、汗が収まり、心拍もいつも通りの早さに戻り、筋肉の緊張がゆるみます。これが、副交感神経が働いている状態になります。このように2つの神経の働きが程よいバランスを保って、体内の環境を整えているのです。

しかし、心身のストレスや生活習慣などの乱れから、自律神経の機能が乱れると、からだのあちらこちらに不快な症状が現れます。一般的には、自律神経失調症という言葉が有名です。子供の場合、起立性調節障害といい、自律神経の働きが悪いために、朝起きた時に低血圧、頭痛、腹痛、低体温等を引き起こす病気があります。このような病態は、同じ心身のストレスがあっても誰もが起こるわけでは、ありません。その人の体質、性格、認知など様々な要因が、複雑に関係し合って起こります。不快な症状は苦痛や不安感を生みだし、二次的にも子供の心に影響を与えます。そして悪循環を作り出し、不登校などの環境不適応状態を作り出すこともあります。

乳幼児期の生活のリズムの乱れが、その後の自律神経の働きにも影響を与えるともいわれています。特に乳児期では、昼夜のサイクルなどの基本的な生活リズムを作ることと、五感に程良く心地よい楽しい刺激を与えてあげることが大事です。

★ほん・本・ごほんの番外編★

都立多摩図書館から、テーマに関連する絵本を紹介します。お近くの図書館で探してみてくださいね。

しょうぼうじどうしゃじぷた

『しょうぼうじどうしゃじぷた』

渡辺茂男作 山本忠敬絵 福音館書店

ある町の消防署に小さな消防自動車のじぷたがいました。じぷたは、町中走り回って、小さな家の火事を消します。でも本当は、大きなビルの火事を消してみたいなあと思っていました。そんなちびっこ消防車のじぷたが大活躍する日が来ました。ちびっこでも性能の良いじぷたに、子供は自分を重ねて、聞きます。

※ 「ほん・本・ごほん」本編は、「都立図書館 こどもページ別ページが立ち上がります」にあります。

ここからフッターメニューです