当Webサイトは、スタイルシートを使用しております。お客さまが使用されているブラウザは、スタイルシート非対応のブラウザか、スタイルシートの設定が有効になっていない可能性があります。そのため、表示結果が異なっておりますが、情報そのものは問題なくご利用いただけます。
生涯学習情報トップ > 施策情報等 > 乳幼児期からの子供の教育支援プロジェクト > 教えて、先生! > うんちのはなし > 023 "うんち"のことを教えて!どんなうんちがいいうんちですか?
うんちには数えきれないくらいいろいろな種類があります。同じ人でも食べたものや体調によっても異なります。でも、それでは分かりにくいので、私たちはうんちを4つに分けて名前をつけて呼んでいます。
元気なうんちは「キラキラうんち」、硬くてなかなか出ない「カチカチうんち」、やわらかくてお腹が痛くなる「ドロドロうんち」、細長くて出してもすっきりしない「ヒョロヒョロうんち」です。この中で最もいいうんちは、もちろん、キラキラうんちです。黄色っぽい茶色をしていて、匂いも臭くなく、スルッと出るのが特徴です。
うんちは、からだの中で起きていることを見えるようにしてくれます。つまり、健康状態を教えてくれるメッセージなので、どんなうんちが出たかをチェックすることはとっても大切なことです。
ちなみに、子供たちには、肉やお菓子ばかり食べているとカチカチうんち、冷たいものを飲みすぎたり食べすぎたりするとドロドロうんち、家の中でテレビやゲームばかりやっているとヒョロヒョロうんち、と紹介しています。
親子で「今日は、カチカチだったから、もっと野菜を食べようね~」などと、うんちと食をつなげて話ができるといいですね。
そして、いいうんちが出るということは素敵なことだということを共有して、キラキラうんちが出たときは、とにかくほめてあげることが重要です。
トイレでうんちをうまく出来ないことを叱ったり、うんちをすることを急かしたりすることは逆効果です。子供の自信を奪うことにもつながるのではないかと感じています。ぜひ、親子でキラキラうんちを目指してほしいです。
★ほん・本・ごほんの番外編★
都立多摩図書館から、テーマに関連する絵本を紹介します。お近くの図書館で探してみてくださいね。
『みんなうんち』
大きいゾウは大きいうんち、小さいネズミは小さいうんち。いろんな動物がいろんな形、いろんな色のうんちをいろんなところでします。
人間の子供も登場しますよ。
※ 「ほん・本・ごほん」本編は、「都立図書館 こどもページ」にあります。