ページの先頭

ページ内移動用のリンク
ヘッダーメニューへ移動
本文へ移動
フッターメニューへ移動

生涯学習情報トップ > 施策情報等 > 地域教育推進ネットワーク協議会トップ > 子どもの安全・安心コーナー(地域の活動紹介) 地域・保護者・学校が一体となった防災合同訓練

ここから本文です

地域・保護者・学校が一体となった防災合同訓練

防災合同訓練の写真1 平成19年6月30日(土)に立川市立第一小学校(高橋武郎校長)において、地域と学校が一体となった「立川市避難所運営マニュアル」に基づいた立川市内初の本格的な防災訓練が行われました。防災訓練実施に当たっては、柴崎町全自治会、消防署、各種団体、立川市、学校、PTA等で構成された「防災合同訓練実施委員会」が中心となり準備を進めてきました。

  今回の防災訓練の素晴らしいところは、直下型の大規模地震発生後に、学校が実際にどう機能するのかを体感できるところです。当然、学校は地域の避難所として使われることになります。しかし、実際に避難された方々がどこで過ごすのか、備蓄されている品物をどう活用するのか等、予め計画を立てておかなければ困ることも数多くあります。また、「立川市避難所運営マニュアル」があるだけでは、有事のときに全員に役割を伝えることは困難です。  訓練では、綿密な計画・準備の下、実にスムーズな運営がなされていました。タイムスケジュールや役割分担に応じて、個々が目的意識をもって活動していました。自治会単位で活動することは、児童・保護者と地域の方とが互いの顔がわかり、かかわりを深めることにも役立っていました。
 この日は、防災訓練に先立ち9:00~10:20にPTA主催の防災研修が開催されています。受付後、研修で用意された2つのコース内容が説明されます。1つ目は、防災ビデオを視聴し、災害時の対応を学ぶコース、2つ目は、災害時の非常食の作り方を実習するコースです。
防災合同訓練の写真2  実習で作られた非常食(アルファ米を使った『かやくごはん』)は、防災訓練時に参加者全員に配られました。


  11:30 立川地域に大規模地震が発生したとの想定の下、防災訓練がスタート。
防災合同訓練の写真3  児童は自治会ごとに決められた教室に移動し、地域から避難されてきた方々と合流します。学校が地域の避難場所として定められていても、実際に教室を避難場所として訓練することは初めての試みです。地域の代表者が、それぞれの教室に集まった大人に、役割を分担していきます。家族の係、教室の安全係などが明示されたネームプレートを手渡します。係名の裏面には、仕事の内容や手順が書かれています。それを見て、自分の役割を確認し行動していくのです。
 その後は、下表のように訓練が進みました。           
タイムスケジュール 児童・係の方 保護者・地域の方
12:00~12:30 防災アニメの視聴
                            (ちびまる子ちゃんや忍たま乱太郎が登場)
防災市民会議に参加
                               (市防災担当者が、地域防災力の向上を目指し、クロスロードゲームを実施)
12:30~13:15 非常食体験(昼食) 初期消火訓練、煙ハウス体験、
起震車体験、心配蘇生救急法などの体験                             
13:15~13:45 初期消火訓練、煙ハウス体験、
                               起震車体験、応急処置体験
非常食体験
13:45~14:30 立川消防署による救助訓練・放水訓練の模範演技見学
    
 効率を考え、児童・保護者・地域の方の動きをクロスさせているところに工夫があります。防災合同訓練実施委員会で何度も準備を重ねる中で、出てきたアイデアではないでしょうか。地区の防災訓練だけでは、学校の防災訓練だけではできない、様々な試みが盛り込まれた価値ある防災訓練となっていました。

 体験訓練の様子
 
心肺蘇生救急法 煙ハウス体験
 
初期消火訓練 負傷者救助訓練 応急処置訓練
 
放水訓練 起震車体験
ここからフッターメニューです