東京都「子どもの生活習慣確立プロジェクト」とは
子供の生活習慣の乱れを改善し、確かな学力や体力の基となる望ましい生活習慣の確立のため、平成18年11月からスタートした東京都の重点事業です。 子供の生活習慣の確立に重要な役割を担う「家庭の教育力」を、学校や地域社会と連携しながら、様々な取組を通して支援していきます。 |
||
※詳細はこちら →「オリジナルウェブサイトのプロジェクトのページ」 | ||
1 | 東京都「子どもの生活習慣確立プロジェクト」事業概要 | |
■ | 主旨 | |
子供の生活習慣確立の必要性を社会にアピールするとともに、学校、地域社会、企業、行政機関等が、協働して家庭での取組を支援する。 | ||
■ | 目標 | |
○子供の基本的な生活リズムを確立する(早起き、早寝、朝ごはん、 など) | ||
○子供の基本的な社会性を育む(あいさつ、コミュニケーション など) | ||
■ | 年次主要テーマ | |
○平成18年度 「生活リズムの確立」 | ||
○平成19年度 「食育」 | ||
○平成20年度 「親子・コミュニケーション」 | ||
■ | 対象 | |
就学前から小学生までを中心とした子供を持つ親・保護者 | ||
■ | 実施方針等 | |
(1) 方針 | ||
○小学校入学時期(6歳)を含めた幼児期のより早い段階からの啓発を促進する。 | ||
○家庭での子供の生活習慣の確立が図られるよう家庭や家庭を支援する地域(行政・民間)に施策が定着することをめざす。 | ||
(2) 留意事項 | ||
○家庭の教育に関心の薄い親・保護者への啓発に留意する。 | ||
○社会全体へ「家庭教育」「乳幼児期の教育」の関心や問題意識を喚起する。 | ||
(3) 推進の方法(行政、学校、地域、企業等の連携・協働を一層進める。) | ||
○「子どもの生活習慣確立東京都協議会」会員と地域の活動とのコーディネート | ||
○福祉・保健分野、学校保健委員会・PTA等との連携強化 | ||
2 | 平成18年度事業 | |
■ | 「子どもの生活習慣確立東京都協議会」設立 | |
■ | 協議会設立記念フォーラムの開催 | |
■ | 広報・PRの実施(第1~3期の取組) | |
○ポスター 76,000枚 | ||
○チラシ 948,000枚 | ||
○オリジナルウェブサイト「見直そう、親子の生活習慣」の開設 | ||
■ | 啓発資料「そうだ、やっぱり 早起き・早寝!」の作成配布 | |
テキスト:136,090部、テキスト概要版:150,000部 | ||
ビデオ・DVD:2,750本 | ||
■ | 区市町村連携事業の実施 | |
3 | 平成19年度事業 | |
■ | 子供の生活習慣確立フォーラムの開催 | |
■ | 夏季啓発キャンペーン「そうだ、やっぱり 早起き・早寝!&朝ごはん」 | |
○ポスター 26,800枚 | ||
○リーフレット 500,000枚 | ||
○カレンダーブック 80,000部 | ||
■ | 入学前キャンペーン | |
○学習資料「そうだ、やっぱり 早起き・早寝!」 128,000部 | ||
■ | ITを活用した情報提供 | |
○オリジナルウェブサイト「見直そう 親子の生活習慣」 | ||
生活習慣について、協議会のページ、食育のページ など | ||
■ | 家庭教育支援施策研修 6回(延421人の参加) | |
4 | 平成20年度事業年間計画 | |
![]() |
||
※上図をクリックで拡大表示できます。↓PDF版はこちらをクリックしてください。 「事業計画1」 |