皇居散策コース
旧江戸城を歩いてみませんか

東京の都心に広がる緑豊かな皇居。この地は、かつて江戸城(千代田城)と称され、徳川将軍家の居城や幕府としての政治の中心地として発展を遂げました。江戸城の外郭は、西は四谷から東は浅草まで、北は水道橋から南は虎ノ門までもありました。
今回は、この広大な江戸城のうち、一般に公開されている皇居東御苑の中の江戸城の中枢部である本丸、二の丸から皇居外苑などをめぐるコースを設定しました。また、東京国立博物館、千代田区教育委員会、東京都立中央図書館と協力し、様々な切り口で旧江戸城を紹介します。
コース案内
江戸城の成り立ちは、長禄元年(1457)の
江戸城は、本丸・二の丸・三の丸の本城、西の丸や紅葉山などの西城、広大な回遊式庭園の吹上のほか、北の丸、西の丸下など多数の堀に区切られた
散策順路
1 大手門から中雀門(大名登城路)
- 大手門
- 大手三の門
- 中之門
- 中雀門
2 江戸城本丸周辺
- 本丸
- 天守台
- 白鳥濠の石垣と汐見坂
3 二の丸・三の丸周辺
- 二の丸庭園
- 桜田二重櫓
4 江戸城内堀周辺
- 二重橋
- 外桜田門