ここから本文です

区市町村における地域学校協働活動関連サイト紹介

区市町村における地域学校協働活動関連サイト及び取組事例の紹介です。

港区

港区における地域学校協働活動の取組等について紹介しています。

制度の説明や学校運営協議会の役割、港区における設置状況などについて掲載しています。

墨田区

学校と地域(地域住民・企業等)との橋渡しを行い、地域ぐるみで子育てを行う体制を整備し支援します。

墨田区では、児童・生徒の確かな学力の向上と定着に資することを目的として、学習支援等のボランティア活動を行う支援人材「すみだスクールサポートティーチャー(すみだSST)」を募集しています。

江東区

江東区の地域学校協働本部事業の背景や活動内容について、記載しています。

江東区のコミュニティ・スクールの背景や主な役割について、記載しています。

品川区

品川コミュニティ・スクールの取り組みについて紹介します。

大田区

コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)及び地域学校協働活動について紹介しています。

渋谷区

制度の説明や学校運営協議会の役割、設置状況などについて掲載しています。

渋谷区立小・中学校では、学習習慣づくりによる基礎学力アップを目指す「土曜・放課後学習クラブ」(愛称:まなび~)を実施しています。

杉並区

学校と地域が連携・協働し、子どもの学びを支える活動の様子を、写真付きで紹介しています。

豊島区

土曜日の午後に実施している地域未来塾の紹介です。区立中学校の1年生から3年生を対象に、教育センターや区民ひろばなど区内3か所で実施しています。

平日(水曜日)の夜間に実施している地域未来塾の紹介です。区と包括協定をしている学習院大学の協力により、キャンパス内の教室で学習院大生による学習支援を実施しています。

板橋区

地域コーディネーターの活動を行ううえで参考にしていただける情報等を掲載しています。
・事務処理マニュアル
・初任者研修会資料
・教育支援プログラムの紹介(外部リンク)等

板橋区において地域未来塾として実施している学習支援と居場所の提供を行う事業です。
中学生・高校生(相当年齢の方を含む)を対象とし、社会教育施設など区内5箇所で実施しています。

葛飾区

葛飾区の地域学校協働活動(名称:学校地域応援団)の概要や、各校の取組について紹介しています。

武蔵野市

学校運営協議会機能を有する「開かれた学校づくり協議会」の様子の報告や、地域コーディネーターが中核となって地域と学校が連携して行っている教育活動等を紹介しています。

三鷹市

コミュニティ行政の取り組みを踏まえ、コミュニティ・スクールを基盤とした小・中一貫教育の推進及び学校を核としたコミュニティづくりである「スクール・コミュニティ」の創造・発展にも取り組んでいます。

みたかの教育をよりご理解いただくために「小・中一貫教育」、「学園」、「コミュニティ・スクール」、「スクール・コミュニティ」といったキーワードをマンガで解説したリーフレットです。ぜひご覧ください。

調布市

地域学校協働本部の制度概要や調布市の設置状況について御紹介しています。

コミュニティ・スクールの制度概要や調布市の導入スケジュール等について御紹介しています。

町田市

町田市におけるコミュニティ・スクールの仕組みや、特色ある取り組みについて紹介しています。

小平市

小平市における地域学校協働活動の取組について紹介しています。

福生市

福生市における地域学校協働活動(学校支援地域組織)の仕組み等について御紹介しています。

市内各校のコミュニティ・スクール概要と活動事例を見ることができます。

清瀬市

清瀬市のコミュニティ・スクールについて紹介しています。

清瀬市の地域学校協働活動を担う、学校支援本部について紹介しています。一部の学校では学校支援本部のHPを運営しています。年度報告書も掲載していますのでぜひご覧ください。

清瀬市学校支援本部で活動してくれるボランティアを募集しています。

武蔵村山市

「土曜日チャレンジ学校」では、子供たちが土曜日を有効に活用し、様々な体験活動や観察を通して、市内の自然、生活、文化について学び、楽しく勉強することができます。

地域未来塾は、地域と学校の連携・協働により、児童や生徒の学習習慣の確立や基礎学力の定着等を図ることを目的としています。放課後等に行う学習支援事業を実施するに当たり、学習支援員を募集しております。

多摩市

多摩市の地域学校協働活動についての説明及び活動内容の紹介をしています。

羽村市

羽村市のコミュニティ・スクールの概要を紹介しています。また、コミュニティ・スクールを応援する組織として地域学校協働本部の紹介もしています。

ページの先頭に戻る