ここから本文です

テーマ別分科会(令和4年12月10日土曜日)アーカイブ

12月10日土曜日に、オンラインにより以下の6つのテーマ別分科会を開催しました。
各分科会において行われたレクチャーや事例報告の動画を公開しました。
ご覧いただいた感想を、「アンケート」の感想等にお寄せください。

1 コミュニティ・スクールの導入

A)行政担当者のためのコミュニティ・スクール導入理解 ~伴走支援とは何か?~

CS導入に直面している各区市町村教育委員会の担当者が、教育委員会によるCS導入時の伴走支援の先行事例から学び、
また他地域との担当者との交流により、CS導入時期の教育委員会事務局における課題整理を促す機会としました。

資料(PDF) レクチャー「教育委員会による伴走支援について」(写真掲載ページを除く抜粋)

講師 朝倉美由紀(文部科学省CSマイスター、埼玉県ふじみ野市立大井小学校校長)

あ)学校運営協議会委員のためのコミュニティ・スクール理解 ~CS委員になるってどういうこと~

学校運営協議会委員となられて間もない方々の経験談をきっかけとして、同じように運営協議会委員となったばかりの方々や、これから委員になられる方々が、他地域の方々との交流し学ぶ機会としました。

動画事例 板橋区立板橋第五中学校/板橋第四小学校CS委員会委員

動画事例 杉並区立桃井第四小学校 学校運営協議会委員

2 小学校における多様な地域学校協働活動の展開

B)放課後等の学習支援の多様な取組について ~知りたい地域未来塾等の課題や工夫~

小学校における放課後等の学習支援は、地域未来塾をはじめ各地域の実態に応じて様々な工夫により展開しています。
本部やコーディネーターによる学校のニーズを踏まえた特徴的な取組や人材確保の事例を紹介し、小学校における放課後等の学習支援の可能性について意見交換を行う機会としました。

動画事例 三鷹中央学園三鷹市立第三小学校「三小地域未来塾」

動画事例 多摩市立西落合小学校「地域未来塾」

い)PTA等保護者と地域学校協働活動との関わりや連携について ~どこが違うの“本部”と“PTA”~

地域や地域コーディネーターから最も多い問い合わせの一つが「PTAとはどこがちがうのですか」。その違いを踏まえた上で、地域コーディネーターにとって、現役の保護者の方々との関係、連携、支援など、交流を通じてヒントを得る機会としました。

資料(PDF)事例 本部とPTAの位置づけと関係 ~板橋区立成増小学校~

資料(PDF)事例 PTAからみた地域学校協働本部 ~文京区立駒本小学校~

動画 事例報告者による資料説明動画(分科会より抜粋)

3 中学校における多様な地域学校協働活動の展開

C)CSや地域学校協働本部による居場所づくりの可能性 ~中学生に寄り添う取組から~

小学校と比べて、一般的に支援や連携の具体化が見えにくいとされている中学校。CSが発案、または地域学校協働本部が担って「居場所づくり」を進めている取組があります。
 多様な可能性を秘めた中学校の「居場所づくり」の取組を通じて、中学校担当の地域コーディネーターの役割について考えました。

動画事例 板橋区立志村第五中学校「ほっと ルーム」

動画事例 八王子市立城山小学校・同城山中学校「かわせみ塾」

う)放課後等における中学校の学習支援の取組に学ぶ ~知りたい!人材確保や工夫~

多くの中学校で取り組まれている放課後等の学習支援、地域コーディネーターが関わり継続して行われている取組事例を紹介し、中学校における学習支援活動のポイントについて、意見交換を行う機会としました。

動画事例 調布市立第六中学校「英語検定」直前自習サポート教室

動画事例 小平市立小平第一中学校「放課後学習教室」

ページの先頭に戻る