ティンカリング・○○カフェ
~身近なもの、こわしたり、つくったり~

プログラム概要

自分の好きや誰かの好きに詰まっている種を蒔いて育ててみよう

ティンカーとは修理屋さん、ティンカリングってなんでもいじり回してみること。好きだな、触れてみたいなと思うことになんでも気軽に近づいてみよう。 カフェのイメージで訪れた方が居心地よく取り組める空間、1人でくつろぎながらじっくり取り組んでも、誰かと一緒に試してみても、自宅からのオンライン参加も可能な場です。 保護者の見学・参加・不参加、保護者のみの見学・参加、すべて大歓迎です。

基本情報

日時
2025年9月7日(日)14:30~16:30
推奨
中学1年生相当~高校生
場所
小金井アートスポットシャトー2Fまたは
小金井環境楽習館ほか
参加人数
抽選10名程度(最少催行人数5名)
所要時間
2時間
申込期限
2025年8月31日(日)
  • 保護者のご参加、保護者のみのご参加・ご見学も可能です。

~一緒に遊ぶティンカリング好きなオトナたち~

~一緒に遊ぶティンカリング好きなオトナたち~

  • アートコミュニケーター 水野明香(ズッコロッカ)
  • 音楽と表現 シーナアキコ(ズッコロッカ)
  • エンジニア 柏本和俊(合同会社リスミック)
  • とびこみ隊長 前田彩世(一般社団法人kiki)
  • なんでも屋 阿部真弥 (一般社団法人kiki)
  • 親方 田中萌(一般社団法人kiki)
    ※一般社団法人kikiのスタッフは開催日によって変わります。
  • 色彩心理カウンセラー 田中光子(ルーチェカラー)
  • ホームムービー・アーキビスト 馬渕愛(むさし府中アルキヴィオ)
  • 俳優・イラストレーター 眼鏡太郎
  • 保育士・特別支援士 鳴海愛(NPOアソビノマドMINANOHA)
  • カメラマン 青木智子(地域と映像)
  • アッシー(マインクラフト・和紙すき)

体験内容

材料や道具、人に出会ってみる。好きなものを持ち寄る。
材料や道具について考えてみる。触れてみる。動かしてみる。分解してみる。こわしてみる。
組み合わせを楽しむ。
デジタル・アナログ問わず作ってみる。展開する。続きを考える。
このような工程を自分で選んで決める。
みんなの希望を聞きながら、創意工夫しやり方、内容を考えます。

  1. 気になる〇〇カフェに緩やかに参加。
    ■色あそび・カフェ
    ■音あそび・カフェ
    ■カラーセラピー・カフェ
    ■学習・カフェ
    ■何もしない・カフェ
    ■カードゲーム・カフェ
    ■ゲーム・カフェ
    ■AIプログラミング・カフェ
    ■ロボット・カフェ
    ■マインクラフト・カフェ
    ■分解・カフェ
    ■映像・カフェ
    ■イラスト・カフェ
    ■推し活・カフェ
    ■木工・カフェ
    ■植物・カフェ
    ■演劇・カフェ
    ■カフェに挑戦・カフェ
  2. 個人でも誰かと組んでも、アーティストと一緒でも。何もしなくても見るだけ居るだけでもOK。
  3. オトナが日々のことを話したり手仕事に夢中になったり。
    保護者のご参加、保護者だけのご参加・ご見学も大歓迎。
    保護者の不参加も大歓迎です。
    保護者の得意を活かして、カフェのスタッフとしての参加も大歓迎です。

ティンカリング・〇〇カフェ01ティンカリング・〇〇カフェ02

○○カフェの紹介

  • ■色あそび・カフェ
    色の混ざり具合、偶然できた色のにじみ、一人で作る色、みんなで作る色、道具や素材、絵の具による発色の違い、色どめの仕方、布や紙、枝など色をつけるものでの違い、その美しさに気づいたりなどなど好きなことを体験できます。
  • ■音あそび・カフェ
    色々な音色を奏でてみたり、身の回りの音を集めてみたり、DTMを体験したり、好きなアーティストの音楽をカバーしたり、効果音を作ったり!?様々な音の世界に触れながら、自分が好みの音楽に気づいたり深掘りしたりしませんか?
    トイ楽器やマトリョミンなど変わった楽器もいろいろ用意しています。 楽器の持ち込みも大歓迎♪

ティンカリング・〇〇カフェマップ

会場のあちこちにカフェが出現(イメージ)

  • ■カラーセラピー・カフェ
    色彩心理の軽いセッションとパステルアートを体験。
    自分でも気がつかない気持ちに色を通して気づけるのが色彩心理。言葉にできない、自分でも気がついていない気持ちを、選んだ色を通して知ることができます。
    パステルアートは簡単にできて楽しくなる心地よいセラピー。「温泉につかった気分になる」とか「ふぅーと肩の力が抜ける」など言われることも。手を丸く動かすことで言葉にならない想いを排出し、脳疲労の軽減につながります。絵を描くことが目的ではなく、いらないものを吐き出して必要な色を吸収してみる体験。
  • ■学習・カフェ
    学校外での自分なりの学び・学校での学び、どちらのサポートも。
    自分の好きを探求していく学び、その進め方を一緒に考えます。イラストや音楽制作、ゲームや読書、料理、自宅でしていることから広がる学びって?今取り組んでいることを持ってきて語ってくれるのも大歓迎。
    もちろん、学校の教科書や参考書、問題集を持参してもらっての学習も大歓迎。
    一緒に取り組みましょう。
  • ■何もしない・カフェ
    何か目的がなくても来るだけでOK。そこにいてくれたらOK。やりたいことがなくても人に積極的に会いたくなくても来てみてその場にいることを試してみよう。
    ギャラリーの修繕など少しお手伝いをお願いする場合もあります。
    人目につかない場所や布で覆われたプライベートスペースを作ってそこにいてくれることも大歓迎。シェルター作りもできます。自分のペースを大事にして過ごすカフェ。
  • ■ゲーム・カフェ
    さまざまなゲームを体験しましょう。ゲーム持参大歓迎。
    オトナたちがかつて遊んだ古いファミコンを大きなスクリーンに映して体験したり、オトナたちがあまり知らないゲームで対戦したり。大きなスクリーンに映す方法など一緒に考えて、試しましょう。
  • ■AIプログラミング・カフェ
    プログラミングでゲームを作ってみよう!当カフェでは生成AIを活用してスイスイプログラミング進められます!
  • ■ロボット・カフェ
    ロボットを作ってみよう!レーザーカッターで部品をカット、モーターと組み合わせて動きをプログラム!自分の力でロボットができあがります。ロボットの展示もあります。今まで作ったロボットの持参も大歓迎。
  • ■マインクラフト・カフェ
    マインクラフト体験だけでなく、作った作品を持ち寄って鑑賞したり、マインクラフト全般について語ったりするカフェ。サーバーを開放するので自宅からのオンライン参加も可能。レッドストーンを使った回路や隠し扉などプログラミングに通じる考え方なども語りましょう!
  • ■分解・カフェ
    古いデスクトップパソコンや壊れた家電などを分解して、その内部の構造や仕組みを観察します。分解してみたいものを持参してもらっても。一緒に調べながら、さあ分解!
  • ■映像カフェ
    作って、触って、試しながら、写真や映像の不思議を解き明かすワークショップ。
    私たちの日常の一部となっている映像。手のひらで簡単に映像が見られるようになるまでには、人類の飽くなき好奇心と探求心がありました。
    写真はどのようにして紙に写るのか?
    写真が動いて映像になる仕組みとは?
    8ミリフィルムの映写やサイアノタイプ、ゾートロープ、コマ撮りなどからスマホやパソコンでの動画編集まで体験しながら、その仕組みと人類の飽くなき好奇心と探求心を肌で感じましょう。
  • ■イラスト・カフェ
    いろんな手法でイラストを体験。普段描いているイラストがある場合は持参大歓迎!
    ○名画をまねしてみよう!
    ゴッホ、ピカソ、ミロ、スーラなどの絵を見て、それを思うままにまねしてみよう。絵は完成してもしなくても良し。思いっきりまねすることで「オリジナル」が生まれるかも!?
    ○音楽を聴いて、その世界を絵にしてみよう!
    お気に入りの音楽を聴いて、思い描いたイメージを絵にしてみる。イラストや漫画、あるいは抽象的に色だけ、形だけの絵でもOK。
  • ■カードゲーム・カフェ
    トランプやUNO以外に、「ナンジャモンジャ」「はぁって言うゲーム」「ウミガメのスープ」など、さまざまなカートゲームを用意します!
  • ■推し活・カフェでは
    自分の推しについて語ったり、推しグッズを持参して見せ合ったり。
    推しのカラーのグッズを自分で作ることもできます。
  • ■木工・カフェ
    何かを作ってもいいし、何も作らなくてもいい。
    ただ木を切ってみたり、やすってみたり、釘を打ちつけてみたり…。
    思うがままに木に触れてみましょう。
  • ■植物・カフェ
    ドライフラワーでリースやスワッグを作ったり、ハーブなどのさまざまな植物の香りを体験したり。育てた綿花からの糸つむぎや、和紙すきなどの工程に挑戦も?
  • ■演劇・カフェ
    好きなものになろう
    どんなものにでもなれることが、おしばいの楽しさ。まずは自分が大好きなものをは何かを考え想像し、どんなものか絵や文字にし、その大好きなものに「なってみる」という役作りを体験。「役」同士でストーリーを考え、即興劇が作れるかも!?
    演劇の脚本を書いたり音響作り体験も!
    演じるって何だろう?普段の生活で実は演じている自分、何かの役割を担っている自分を振り返る?そんなおしゃべりも大歓迎です。
  • ■カフェに挑戦・カフェ
    自分なりのカフェを開いてみたい!を一緒に考えて実現します。
    好きなこと、やってみたいこと、見せたいものを持参ください。

注意事項

【持ち物】タオル、水筒、好きなもの、話したいこと
おやつをご準備しております。食物アレルギー等のある方は、現地スタッフにご相談下さい。
おやつを持参して召し上がっていただくことも可能です。

その他特記事項

目標・目的・完成を目指すんじゃなくて、やってみて、触れたりこわしたり手を動かして、アイディアが生まれて、そこから新しい何かが始まるかもしれないね。
アーティスト、エンジニア、通りがかった人、そこにいる人たちと一緒に身の回りにあるいろんな物や方法を使って作って遊びます。
個人でもチームでも、アーティストと組んでもいい。何かにプロフェッショナルなオトナも、何かは苦手だし知らないことがあるかもしれない。
手を貸して欲しいことがあるかもしれない。他の人の作業を眺めるだけでも、口を出すだけでも観ているだけでも、そこに居てくれたらOK。
自宅からの参加も大歓迎。(ご相談ください。)2回連続でも1回だけの参加でもOK。遅刻・早退、出入り自由。自分のぺースで。
ティンカリング好きなオトナたちは、教えるという立場でなく参加してくれたみんなと一緒に考えたり話したり相談したりしながら何かを進める場にしたいと考えています。「好き」や「気になること」は人それぞれ、ないものは一緒に作りましょう。わからないものは一緒に調べましょう。その行程を楽しみましょう。
また、今まで家で作ったものがある人はぜひ持ってきてください。自分なりに考えたり作ったりしたもの、何かを探求した足跡をぜひ見せてください。
一方、何も持たずに何も好きなものがなくても、この場に来てみようと思った気持ちだけを持って来てくれるのも大歓迎。自分の気持ちやペース、得意や苦手を尊重する場を作ります。 小さな声、大きな声、どんな声にも耳を傾けること、ゆっくりとそこにいること、小さな気づきを皆で尊ぶことができる状況を作ります。

申込期限
2025年8月31日(日)

プログラムを探してみよう!

他にもさまざまのプログラムを実施しています。どんなプログラムがあるか探してみよう!