ティンカリング
~身近なもの、こわしたり、つくったり~
プログラム概要
ただの思いつきに詰まっている種をまずは撒いてみよう
ティンカーとは修理屋さん。ティンカリングってなんでもいじり回してみること。電子工作と木工作、編み物は同じ?違う?転がっている木っ端、壊れた電子機器、リボン、植物の糸、道具あれこれ。動かせるかな、音は出るかな、光るかな、縫えるかな。こわして作って、まずはやってみよう。
電子工作や木工、音作り、いろんなアイディアを試そう(イメージ)
植物を和紙や糸にしたり、ロボット組み立てたり(イメージ)
くるくる回すと絵がうごくおもちゃ「ゾートロープ」を作って、不思議な錯覚で遊びます。
本物の8mmフィルムの映写機に触って、光の魔法を感じる体験
動画ってどうやって生まれたの?フィルムってなーに?
基本情報
- 日時
-
2025年
- ①1月25日(土)
- ②2月17日(月)
各回13:00~16:00
- 推奨
- 小学4年生 相当以上
- 場所
- 小金井アートスポットシャトー2Fまたは
小金井環境楽習館ほか - 参加人数
- 抽選15名程度(最少催行人数5名)
- 所要時間
- 3時間
- 申込期限
-
2025年
- ①1月19日(日)
- ②2月9日(日)
- ※全2回のご参加を推奨いたしますが、1回のご参加から可能です。
- ※参加を検討している場合、保護者の見学可能です。
一緒に遊ぶティンカリング好きなオトナたち
体験内容
緩やかに集まってみる。材料や道具に出会ってみる。
材料や道具について考えてみる。触れてみる。動かしてみる。こわしてみる。
組み合わせを楽しむ。中なのか外なのか場所を考えてみる。
デジタル・アナログ問わず組み合わせを楽しむ。つくってみる。展開する。続きを考える。
このような工程を自分で選んで決める。
木工作、電子工作、ハンダゴテ、裁縫、調理などを行います。みんなの希望を聞きながら、創意工夫しやり方、内容を考えます。
- 木工作、裁縫、編み物、織物、電子工作、プログラミング、子どもや犬の世話、園芸、調理、メディア制作、思い思いに。
- シェルター作り、マインクラフト(2月17日のみ)、ロボット、色集め、音集め、音楽制作に挑戦してみる。
- 個人でも誰かと組んでも、アーティストと一緒でも。何もしなくても見るだけ居るだけでもOK。
注意事項
【持ち物】タオル、水筒、長袖・長ズボン、好きなもの、話したいこと
おやつをご準備しております。食物アレルギー等のある方は、現地スタッフにご相談下さい。
その他特記事項
目標・目的・完成を目指すんじゃなくて、やってみて、触れたりこわしたり手を動かして、アイディアが生まれて、そこから新しい何かが始まるかもしれないね。
アーティスト、エンジニア、通りがかった人、そこにいる人たちと一緒に身の回りにあるいろんな物や方法を使って作って遊びます。
個人でもチームでも、アーティストと組んでもいい。何かにプロフェッショナルなオトナも、何かは苦手だし知らないことがあるかもしれない。
手を貸して欲しいことがあるかもしれない。他の人の作業を眺めるだけでも、口を出すだけでも観ているだけでも、そこに居てくれたらOK。
自宅からの参加も大歓迎。2回連続でも1回だけの参加でもOK。ないものは作ったり探したり、教える人、教えられる人という役割も外して。
小さな声、大きな声、どんな声にも耳を傾けること、ゆっくりとそこにいること、小さな気づきを皆で尊ぶことができる状況を作ります。
- 申込期限
- 2025年 ①1月19日(日) ②2月9日(日)