協議会トップ > 学校を支援する活動・団体紹介トップ

学校を支援する地域のNPO
 
 
 夢育支援ネットワーク(三鷹市)
 
HPアドレス→http://muiku.net/
 
 夢育支援ネットワークは、「市民が支える学校」を目指して、平成12年にできたネットワークです。平成15年にNPO法人として設立し、スタディアドバイザー(SA)事務局が発足。それまではSAの参加者調整を教頭やクラス担任が行なっていましたが、SA事務局が行なうようになりました。
 子どもたちの活動の場は、学校だけではありません。教職員が替わっても、子どもたちのあらゆる角度からの多様な活動を支えていきたいと、現在180名を超える方がCT、ATそしてきらめきボランティアとして登録しています。
 

  3つの活動の柱

   1 CT コミュニティティーチャー
       仕事や趣味、生活等で専門的知識や技術を持つボランティア。特定教科の時間に先生として活躍。
   2 SA スタディアドバイザー
       学習支援ボランティア。教科授業に、担任や専科の先生の教科指導補助として活躍。
   3 きらめきボランティア
       趣味・特技を生かしてきらめきクラブ(課外活動)の運営・指導に当たるボランティア




 学校からの依頼に基づいて、事務局がCTやSAをコーディネートしています。活動は、三鷹市立第四小学校を皮切りに、三鷹市内の小中学校に広がりつつあります。

〜夢育支援ネットワークの活動紹介〜
 キャリア教育プログラム 「夢にむかって」
 身の回りの大人の職業しか知らない子どもたちが増えています。様々な職業の方から働くことの喜びや苦労について伺い、自分の将来の職業について主体的に考えるきっかけとなるよう、地域の方に協力していただきながら実施しています。

キャリア教育プログラムの写真 6年生が5、6人のグループに分かれて、市内10カ所の職場を訪問しますが、最初に、三鷹青年会議所の方から「何のために人は働くの」のお話を聞きます。今回は、市内の生花店でお仕事をされている高橋さんにお話を伺いました。プロ野球選手を目指していたこと、そしてご両親と一緒に花屋で働こうと決心したこと。お客さんがきれいな花に感動してくれたことで、花屋としてがんばっていこうと思ったことなどを、丁寧に話してくれました。

 次に、翌週には模擬訪問の時間があります。この回も三鷹青年会議所の方々が訪問先の役で協力してくれます。最初の挨拶や自己紹介の時にも「声が小さい」「相手の目を見て」とアドバイスがあります。「仕事で一番大変なことは何ですか」「うれしかったのはどんなことでしたか」「今後の目標は」など、事前に考えていた質問が出されます。それに対して、働くことの喜び、ものを作る現場のやりがい、お客さんの希望に応えられなかった時のつらさ、など、働くことについて、ご自身の経験や実感をこめて話してくれました。



  模擬訪問の写真1    模擬訪問の写真2    模擬訪問の写真3


 そして、いよいよ職場訪問です。今年は新規の訪問先を夢育支援ネットワークが開拓し、訪問先は昨年度より2カ所増えました。事前に担当教員と打ち合わせたSAの方たちが職場訪問に同行し、行き帰りの児童の安全確保や訪問先での態度、マナーについてサポートしています。
 いくつかの訪問先の様子をお伺いしました。

【お寿司屋さん】お寿司屋さん
 質問に答えていただいたあとに、実際にお寿司の握り方を教えてもらい ました。手のどこに寿司飯を置くのか、どのように力を入れるかなど、 ご主人の指の動きを真似してみます。「この仕事は、お金もうけのためではない、日本の伝統文化を守り、広める職業」と答えてくださったご主人 が、「とってもかっこよかった」という感想が。

【テニススクール】テニススクール
 緑ヶ丘テニススクールでは、最高齢の会員が85歳の方と聞いて、みんなびっくり。スクールでは、テニス技術の上達はもちろんですが、会員の仲間づくりも大切な目標であり、スタッフが目標にむかって一丸と なって働くことを大切にしています。子どもたちの将来に夢に対して、 自分がこうなりたいという目標を細かいところまで考え、自分の上達に従って目標を見直していけば、きっと夢はかなえられると励ましていただきました。

【消防署】消防署
 3人の生徒に2人のSAがつきそい、歩いて三鷹消防署下連雀 出張所に行きました。消防署の仕事について伺った後に、若い消 防士の方に、自分が消防士になったきっかけや救助した方の意識 が戻ったと聞いた時がうれしい等、たくさんの質問に答えていた だきました。消防服は予想していたよりもずっと重く、消防士の 方に支えられながら放水体験や、はしご車の体験をしました。

職場訪問1 そのほかにも、多くの
地域にみなさんにご協力
いただきました。
職場訪問2
職場訪問3      職場訪問4