白金高輪散策コース
9 亀塚

亀塚
塚の頂部に酒壺があり、ここに出入りする亀を神と崇めていたが一夜の風雨で酒壺の亀が石になったという伝説から亀塚と呼ばれています。また、この地は『
亀塚は、明治時代の人類学者坪井正五郎らによって古墳とされてきました。数回にわたる調査の結果、亀塚の真下から弥生時代終わりごろの住居跡が発見され、それ以降に築造されたことは明らかになりましたが、古墳に伴う周溝や埋葬施設は見つかっていません。しかし、立地、形状などから、依然、古墳である可能性が高いとされています。
さらに、亀塚周辺を含め、亀塚東側を通る高輪二本榎に向かう道に面して、古代の集落が点々と発見されています。こうしたことから、三田の台地に古代の官道が通じていたとする説もあります。
江戸時代になると、この地は上野国沼田藩主・
亀塚(亀塚公園)の公開情報
- 公開日 :
- 通年
- 公開時間 :
- 終日
- 料金 :
- なし