調布・三鷹散策コース(新選組ゆかりの地を歩いてみませんか)
調布・三鷹と新選組

近藤勇坐像(西光寺)
新選組局長近藤勇は、天保5年(1834)、武蔵国多摩郡上石原村辻(現調布市野水)の富農、宮川久次郎の三男(幼名宮川勝五郎)として生まれました。15歳の時、2人の兄とともに天然理心流近藤周助に入門すると、翌嘉永2年(1849)には、その才を見込まれ、子供のいなかった周助の養子となりました。近藤周助の道場「試衛館」は江戸牛込甲良屋敷(現新宿区市谷柳町)にありましたが、周助に代わって多摩郡の出稽古場を廻り、日野宿の佐藤彦五郎や小野路村(現町田市小野路町)の小島鹿之助らと義兄弟の契りを結びました。文久元年(1861)、28歳の時、正式に天然理心流4代目を継ぐと、襲名披露の野試合を府中六所宮(現大國魂神社)で行いました。
文久3年(1863)、近藤勇は、上洛する将軍家茂の警護のため幕府が募った浪士組に参加し、土方歳三や山南敬助など道場の門人、食客と共に京へ上りました。上洛後は清河八郎と意見を異にして京都に残留すると、芹沢鴨らと新選組を結成し、京都守護職の任にあった会津藩預かりとなり京都市中の治安維持に努めました。芹沢粛清後は、局長となり、元治元年(1864)の池田屋事件などで功を立て、慶応3年(1867)に幕臣となりました。
慶応4年(1868)1月、鳥羽・伏見の戦いの後、江戸に戻り、

1 近藤勇生家跡

近藤勇生家(宮川家)復元模型(調布市郷土博物館)

近藤勇生家跡
近藤勇の生家宮川家は、甲州街道上石原宿の北方約2.4km、人見街道と小金井に通じる道の辻にありました。屋敷の広さは約2,120坪(約7,000㎡)、主屋のほかに蔵屋敷や文庫蔵、納屋などがありました。庭内には築山が築かれ、屋敷の周りにはケヤキやカシなどが植えられ、裏手には竹林がありました。富農であり篤農家であった、近藤勇の実父宮川久次郎は、天然理心流近藤周助を招いて屋敷内の納屋を剣術道場とし、勇が周助の養子となった後は、この宮川家の道場が調布・三鷹地域の出稽古先として大いに賑わったと伝えられています。
生家は、昭和18年(1943)、陸軍調布飛行場から飛び立つ戦闘機の妨げになるとの理由で取り壊されました。現在は、勇が生まれた時に産湯に使ったと伝えられる井戸が残されているだけで、当時の面影をうかがい知ることはできませんが、調布市郷土博物館には、宮川家の協力を得て復原した生家模型(縮尺30分の1)が展示されています。
井戸に隣接して、昭和元年(1926)に東京一円の軍人たちによって建てられた近藤神社があります。また、人見街道を挟んだ地に天然理心流道場「
近藤勇生家跡の公開情報
- 公開日 :
- 通年
- 公開時間 :
- 終日
- 料金 :
- なし